「しんどいのに人に合わせるの、やめた。」孤独が減った不思議な理由とは?

広告

人間関係あれこれ
スポンサーリンク

「いい人」でいることに、疲れていた

誰かと話すたび、気をつかって、言葉を選んで。
本音を隠して、相手に合わせて。
そんな毎日をずっと過ごしていたら、いつの間にか「誰といても疲れる人」になっていました。

本当は
「ちょっと疲れてるな」
「今日はひとりでいたいな」

って思っても、断るのが申し訳なくて。
会話の途中で何か違和感を覚えても、「こんなこと言ったら嫌われるかも」って飲み込んで。
“いい人”でいることが当たり前になっていて、「自分の気持ち」は後まわしにされ続けていました。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

合わせることで“孤独”が深まっていたなんて

「人に合わせているんだから、私はひとりじゃない」
そう思っていたのに、気づけば心の中は、静かにさみしくなっていたんです。

その場に一緒にいるのに、話はどこか上っ面だけ。
笑っているのに、帰り道ではどっと疲れて、ため息ばかりついている。
たくさん人と会っているのに、「誰にもわかってもらえていない気がする」――

それって、まぎれもなく孤独でした。

無理にがんばった食事会で、もっと孤独を感じた

ある時、ママ友グループで食事会が開かれることになりました。
私は正直、その頃ちょっと体調も気持ちも落ち気味で、「今回は見送ろうかな」と思っていたんです。

でも、グループLINEには
「〇日、空いてる人〜?」
「みんなで集まるの久しぶりだよね♪」

という空気が流れていて…。
行かないなんて言ったら「ノリ悪い」って思われそうで、つい「参加します」と返信してしまいました。

当日、私はおしゃれもメイクもがんばって出かけました。
でも、会話の内容は子どもの習い事、夫のグチ、マウント合戦のような話ばかり。
正直、聞いていて全然楽しくなかった。

笑っているフリをしながら、心の中では「なんで来たんだろう」「ああ、帰りたい…」とずっと思っていました。

帰宅してメイクを落としながら、「こんなに疲れるなら、断ればよかった」とポツリ。
その時、ようやく気づいたんです。

私が合わせてたのは、「周囲の期待」じゃなくて、「勝手に思い込んでいた自分の義務感」だったって。

.

小さな決意。「今日は行かない」と言ってみた

合わせることに慣れていた私にとって、「断る」という行為はとても勇気のいるものでした。
でもある日、その小さな決意が、私の心を少し軽くしてくれたんです。

「行けたら行くね」と言いかけて、立ち止まった

その日は体も心もどんより重くて、本当は一歩も外に出たくなかった。
そんなときに届いた「今日どう?会えそう?」というメッセージ。
いつもの私なら、条件反射のように「うん、行けるよ」と返していたと思います。

でも、その日はふと手が止まりました。

返事を打とうとした親指が、スマホ画面の上でピタリと止まって、
「もう、今日は無理かも…」と、心の中でぽつりとつぶやいていました。

「ごめんね、また今度」に込めたほんとの気持ち

少しだけ勇気を出して、こう送りました。

「ごめんね。今日はちょっと疲れてて、また元気なときに会いたいな。」

その瞬間は不安でいっぱいでした。
断ることで、空気が悪くならないか。
「付き合い悪い」と思われるんじゃないか。
そんな思いが頭をぐるぐるして…。

でも、返信を終えたあと、胸の奥にふわっと風が吹いたような軽さを感じました。
私は初めて、自分の“本音”を大切にできたという気持ちでした。

「断った自分」を責めなかったのは、たぶん初めてだった

以前なら、断ったあとも何度もメッセージを見返しては後悔していました。
でもその日は違いました。
ソファに座って、あたたかいお茶を飲みながら、私は心からこう思ったんです。

「ああ、何か楽しい」

ただ“行かない”と決めただけ。
でも、それは私にとって、「人に合わせる人生」から一歩離れた、最初の記念日でした。

それから少しずつ、「無理に人に合わせること」を手放していきました。

✔乗り気じゃない誘いには、やんわり断る
✔興味のない話題に無理に乗らない
✔LINEの即レスをやめる
✔「またね」より「ありがとう」で会話を終える

最初は「距離を置かれるかも」と不安もあったけれど、意外とそうじゃなかった。

むしろ、そんな私を「わかるよ」と受け止めてくれる人が残ってくれました。気づけば、自分のペースに合う人とだけ、ゆるやかにつながれていたんです。

.

私もそうだった。“合わせすぎ”サインを見逃していた

あなたは、こんなことに心当たりありませんか?

  • 誘いを断るとき、ものすごく罪悪感を感じる

  • グループLINEの反応を考えすぎて疲れる

  • 興味のない話題でも笑ってうなずいてしまう

  • 一緒にいても心からリラックスできる人がいない

  • 断ったあとの空気や相手の反応をずっと気にしてしまう

  • 会話中に「ここに自分はいなくてもいいのかも」と感じる

  • 「また会おうね」と言いながら、内心ホッとしている

ひとつでも当てはまったら、きっとあなたはとてもやさしい人。
でも、無理に合わせ続けなくても大丈夫
自分の心に正直になったとき、人とのつながり方も自然に変わっていきます。

「相手に合わせなきゃ」と思いすぎて、自分を後回しにしていませんか?
実は、そんな“やさしすぎる人”が突然いなくなってしまう理由について、こちらの記事でも詳しく書いています。↓
優しい人ほど、ある日突然いなくなる理由とは?

.

“合わせすぎる”をやめて、私は少しずつ自由になった

長い間、「合わせること」はやさしさだと思っていました。
でも本当は、自分に気持ちに無関心になることだったのかもしれません。

ほんの少しずつ、「それ、やめよう」と思えるようになってから――私は少しずつ、ラクになっていったのです。

本当の“やさしさ”って、なんだったんだろう?

以前の私は、「いい人でいなきゃ」と思っていました。相手の話を聞き、空気を読み、笑顔で受け答えする。その全部を「やさしさ」だと信じて、がんばっていました。

でもある時、こんな疑問が浮かびました。
“私が笑ってることで、相手はほんとに救われてた?”

もしかしたら、自分に無理をさせてまで合わせることは、
相手にも“本音を言いにくい空気”を作っていたのかもしれないなって。

自分に「いいよ」と言えるようになったら、風が変わった

合わせないこと=自己中。

そう思っていた頃は、自分の希望を言うのがすごくこわかった。
でも、ちょっとだけ正直になってみたんです。

「今日はムリしない」
「それ、私はあまり得意じゃない」

そうやって、自分の気持ちに「いいよ」と言うたびに、
心に風が吹き抜けるような感覚がありました。

人は案外、「自分の気持ちに正直な人」を避けたりしないんですよね。むしろ、そういう人に安心して寄り添える人も、ちゃんといるんです。

今の私は、“選んでつながる”を覚えた

「誰とでも仲良くしなきゃ」
「嫌われたら終わり」

そんな思い込みで生きていたころは、人間関係が息苦しかった。

でも今は、「合わない人とは無理に付き合わなくていい」って思える。
そして、「大切にしたい人」と、静かに、あたたかくつながることができる。

人間関係の“量”より“質”を大切にするようになってから、
私はようやく、本当の意味で自由に呼吸ができるようになりました。

.

やめてよかった「人間関係の気づかい」リスト

「これはもう、がんばらなくていい」と手放してラクになったこと、いくつかあります。

無理な誘いへの“行く行く詐欺”

疲れてるけど断れないから「そのうち行こうね〜!」と返事して、
ずっと心のどこかで「行かなきゃ…」とモヤモヤ。

→→ 今は「誘ってくれてありがとう。最近はゆっくり過ごすようにしてるの」と本音で返すようにしたら、心がすごく軽くなりました。

グループLINEの“即レス文化”

既読つけたら即返信、反応しないと気まずい、
スタンプすら「気をつかって選ばないといけない」感覚…。

→→ 今は、自分のタイミングでOKと決めてるから、LINEを開くたびに自然体で、自分の気持ちのまま返信することができるようになりました。

「うんうん」と愛想笑いで話を合わせる

本当は興味ない話題でも、否定しないようにと笑顔であいづち。
でも、終わった後はぐったり…。

→→ 今は「へぇ〜そうなんだ」で止めてもいいって、自分に許可を出したら、顔の筋肉までラクになった気がします(笑)

 「また会おうね」を言わないといけない空気

相手を傷つけないように…と、つい「また会おうね!」を口にしてしまうけど、
内心「いつ?」って自分にプレッシャーをかけてしまう。

→→ 今は、「今日はありがとう」と感謝の言葉だけを伝えて終わりにしています。
それだけで十分、気持ちは伝わると信じられるようになりました。
.

“やさしくない自分”になっても、誰も傷つかなかった

人に合わせることをやめてから、最初のうちは「私、冷たくなったかな?」と不安になることもありました。

でも、それってたぶん、今までが「やさしすぎただけ」だったんです。
誰かに嫌な思いをさせることもなかったし、むしろ
「前より話しやすくなったね」なんて言われることもありました。

不思議なことに、自分に正直でいると、周りとの距離感も自然と整っていくんですね。

合わせないなんて、もっと孤独になるのでは?」という不安に

合わせるのをやめる。
自分に正直になる。

それってとても素敵なことだけど、
こんなふうに思う人もいるかもしれません。

「合わせなくなったら、人が離れていくんじゃない?」
「本音を言ったら、嫌われてしまうのでは?」
「ひとりぼっちになるのが、やっぱり怖い…」

私もそう思っていました。
だからこそ、ずっと無理して笑って、あわせて、空気を読んでいたんです。

でもね、不思議なんです。
無理に合わせるのをやめてみたら――
本当に必要な人とのつながりだけが、ちゃんと残ってくれました。

離れていった人は、「無理をしてつながっていた人」だったのかもしれません。
そして、少し距離があっても、私のことを大切にしてくれる人は、ちゃんとそばにいた。

自分を偽らなくなったことで、関係の質が変わったんです。
「また会いたいな」と思える人が、ちゃんと見えるようになった。

孤独になるどころか、
本音でつながれる人のあたたかさが、心に沁みるようになりました。

そして私はようやく気づきました。
無理して合わせないほうが、人との関係はやさしくなることもあるって。

心がちょっと疲れた時に読んでほしい、こちらの記事もあわせてどうぞ。

▶︎ 本音で話せる人がいない時の過ごし方
書くこと・話すこと・誰かとつながること。ひとりでも安心できるヒントをまとめています

「本音が言えない…」と感じたあなたへ!孤独を癒す心の居場所のつくり方
本音を話せる相手がいない…そんなあなたへ。誰にも言えない気持ちを、やさしく整理するヒントと、心を受け止めてくれる存在について綴ります。

 

まとめ

「合わせない」ことは、わがままじゃなくて“本当のやさしさ”なんだと思う。

無理に誰かに合わせ続けるって、
一見やさしく見えるけれど、そのやさしさの中には“自分を犠牲にする”苦しさがありました。

そして何より
相手にも失礼。

だから、合わせすぎることをやめて、自分に正直に生きるようになったら――
孤独が減ったんです。
それはきっと、「本音でつながれる人」が残ってくれたから。

これから先の人生、
無理に誰かと合わせるより、
“ありのままの自分”で心地よくいられる人とだけ過ごせたら、それだけで幸せなんだと思います。

🌿 こちらの記事も、心がふっとラクになるヒントになると思いますよ。

▶︎ 「ひとりが好き」と「孤独が怖い」の違いとは?
矛盾する気持ちにやさしく寄り添ったコラムです。

「ひとりが好き」と「孤独が怖い」の違いとは?矛盾する気持ちに寄り添う優しい解説
「ひとりが好き」「孤独が怖い」両方感じるのはおかしくない?その違いと、心が軽くなるヒントをやさしく解説。
タイトルとURLをコピーしました