「ミスドのオールドファッション、冷凍しても美味しいって知ってましたか?」
つい買いすぎてしまったり、まとめ買いしてしまうことも多いミスタードーナツ。
でも、全部一気に食べきるのはなかなか難しいし、「翌日になるとちょっと硬くなってる…」なんてこともありますよね。
私も以前は、食べきれなかったドーナツをラップに包んで翌朝食べるだけでした。
でもある日、思いきって“冷凍保存”にチャレンジしてみたら…なんと、オールドファッションが「できたて」みたいにサックサクに蘇ったんです!
しかも、オーブントースターで温めるだけという手軽さ。
今回はそんな「ミスドの冷凍保存&おいしく復活させる方法」を、実際に試してみたリアルな体験をまじえながらご紹介します。
「買いすぎちゃった…でも捨てたくない!」そんなときの参考に、ぜひどうぞ。
ミスドって冷凍できるの?|意外と知らない“保存の基本”
「えっ、ドーナツって冷凍していいの?」
最初はちょっと驚くかもしれませんが、実はミスタードーナツのドーナツは冷凍保存に向いているものが多いんです。
●ミスタードーナツの公式な消費期限は「当日中」
ミスドの商品は、基本的に“その日中に食べること”を前提に作られています。
持ち帰り後は常温で保存し、できるだけ早めに食べるのが基本。
ただ、家に持ち帰ったあと全部食べきれなかったり、翌日用にストックしたくなることもありますよね。
特にオールドファッション系はボリュームがあるので、1日に何個も食べるのはちょっと厳しい…。
そこで気になるのが、冷凍保存はできるのか?味は変わらないのか?という点。
●冷蔵より冷凍がおすすめな理由
「じゃあ冷蔵庫に入れておけばいいのでは?」と思うかもしれませんが、実はこれが落とし穴。
ミスドのドーナツは冷蔵するとパサつきや油の変質で食感が落ちてしまうことが多いんです。
一方、冷凍なら水分と油分の変化が抑えられ、トースターでの温め直しでサクッとした食感が戻りやすいのがメリット!
特に【オールドファッション】【チョコファッション】【フレンチクルーラー】などの定番系は、冷凍→トースター復活でおいしく仕上がります。
.
私がやってる!ミスドの冷凍保存テク
私がいつもやっているのは、ミスドの定番「オールドファッション」をラップに包んで冷凍するだけの超シンプル保存法。
ジップロックやタッパーも使わず、ラップ一枚で包んで冷凍庫へIN!
でもこれが意外と――とってもおいしいんです!✨
●冷凍のやり方(ラップだけVer.)
-
オールドファッションをひとつずつラップで包む
-
冷凍庫の空いているスペースにそのまま並べる
-
あとは食べたいときに取り出して温めるだけ!
これだけなのに、トースターで焼くと、表面サックサク、中しっとり。
買った日そのまま…とまでは言わないけれど、コンビニドーナツ以上のクオリティは余裕でキープできてると感じます。
「ラップだけで大丈夫なの?」と心配になる方もいるかもしれませんが、
私の実感としては、1週間程度の冷凍ならまったく問題なし。
乾燥が気になる場合は、ラップを二重にしたり、まとめてジップロックに入れてもOK。
●他のドーナツは冷凍できる?
ちなみに、ミスドのすべてのドーナツが冷凍向きというわけではありません。
冷凍OKなドーナツ:
-
オールドファッション系
(プレーン/チョコファッションなど) -
ハニーディップ、パイ類
-
フレンチクルーラー系
(やや繊細だけど、個人的にはいける)
冷凍NGなドーナツ:
-
生クリーム入りのドーナツ
(エンゼルクリーム系) -
カスタード系
(カスタードクリームドーナツなど) -
フィリングたっぷり系や果物系
中にクリームが入っているものは、冷凍で分離・べちゃっとなりやすいため注意が必要。
どうしても冷凍したいときは、短期間(2~3日)で食べきるのが安心です。
●冷凍保存に向いてる!私の推しランキング
実際に何種類か冷凍して試した結果、私的おすすめトップ3はこちら✨
順位 | ドーナツ名 | 理由 |
---|---|---|
1位 | オールドファッション | トースターでカリカリ復活! 安定感No.1 |
2位 | ハニーディップ | ふんわり感もちゃんと戻る 自然解凍で。 |
3位 | チョコファッション | チョコが溶けすぎないよう 注意すれば◎ |
ここまで、冷凍に向いてるドーナツをご紹介してきましたが、すべてが冷凍OKとは限りません。私が“あえて冷凍しない”と決めているのが、あの人気商品――ポン・デ・リングです。
.
私はポンデリングは冷凍しない派。その理由は?
ミスタードーナツの1番人気といえば、やっぱり「ポン・デ・リング」。
もっちりとした弾力と、ほんのり甘いタレのコーティングが絶妙で、私も大好きなシリーズのひとつです。
でも実は、私はポンデリングだけは冷凍しない派。
その理由は、シンプルに「冷凍するとあのモチモチ感がどうしても戻らない」からなんです。
●ポンデリングの“いちばんおいしい瞬間”を知ってるから
ポンデリングって、買ってすぐ食べたときの、
外はほんのりカリッ、中はぷるんっとした弾力がたまらないですよね。
でも冷凍→解凍(自然解凍やトースター)をすると、
✔モチモチ感が半減
✔水分が抜けて固くなる
✔弾力が戻らず、ボソッとした食感になる
…という変化がどうしても出てしまいます。
いろんな方法を試してみましたが、あの「もっちり感」はやっぱり“冷凍ナシ”の時が一番おいしい!
●せっかくなら「すぐ食べる」を優先
私はポンデリングを買ったときは、
「これは今日のうちに食べちゃおう」と決めています。
他のドーナツは冷凍してストックしておいても、ポンデリングだけはその日のごほうびとして最優先で食べることが多いです。
●冷凍するなら“緊急用”…それくらいの気持ちで
もちろん、買いすぎてどうしても食べきれない…!というときに冷凍するのはアリです。
ただ、ポンデリングの最大の魅力=食感が損なわれることを前提にしておくと、あとでガッカリしないで済むかも。
●結論:「モチモチ」を大事にしたいなら、冷凍しない方がいい
私の場合、「冷凍でおいしさを保てるドーナツ」と「冷凍しない方がいいドーナツ」を分けて考えています。
-
オールドファッション=冷凍向き◎
-
ポンデリング=冷凍より“今すぐ食べる派”◎
同じミスドでも、向いてる保存方法はけっこう違う。
それを知っておくと、ムダなくおいしく楽しむ方法が見えてくる気がします✨
.
冷凍したミスドを“おいしく復活”させるコツ
冷凍保存しておいたミスドを、「サックサク」「ふんわり」な状態で食べたいなら、温め直しのひと手間がとっても重要!
特にオールドファッション系は、やり方次第でできたてのような食感が楽しめます。
私がいつもやっているのは、オーブントースターでかるく温める方法。
これだけで、冷凍していたことを忘れるくらい、カリッと仕上がるんです。
●おすすめの復活方法|オーブントースターで焼くだけ!
-
冷凍のままトースターへ
(解凍しなくてもOK) -
1000Wで3〜4分程度が目安
(様子を見て、途中で裏返すと均等に) -
焼き上がったら、1〜2分置いて熱を少し落ち着かせるとより美味しい!
※機種によっては、ワット数や焼き時間を微調整してください。
焦げそうなときは、アルミホイルをかぶせてもOK。
●時間がないときの“時短バージョン”
「すぐ食べたい!」という時は、電子レンジで軽く解凍 → トースター仕上げが便利!
-
冷凍状態のドーナツをラップに包んだまま、電子レンジで10〜15秒チン
-
そのあとトースターで1~2分焼く
この手順でも外サク&中ふんわりがしっかり再現できます♪
●注意点|温めすぎには要注意
「もっとカリカリにしたい!」と長く加熱しすぎると、
中が固くなったり、チョコ系のドーナツが焦げたりすることも…。
特にチョコファッションなどは、チョコ部分が熱に弱いので
「チョコがじゅわ~っと溶け始めたら、そこで止める」のがコツです🍫
●ちょっとしたアレンジで“カフェ風”にも
-
お皿に乗せて、ミントやナッツを添えればおしゃれなおやつに🍃
-
お気に入りのコーヒーと合わせれば、「冷凍ミスド de おうちカフェ」の完成!
.
冷凍してもおいしい?家族のリアルな声
実際に冷凍ミスドを試してみたとき、正直ちょっとだけ不安でした。
「本当においしく食べられるのかな…?」って。
でも――ぜんっぜん大丈夫!むしろ、嬉しい発見の連続でした。
●朝食やおやつに大活躍!
家では朝ごはんに「何か甘いものないかな~?」というとき、
冷凍庫からオールドファッションを取り出してトースターで温めれば、数分で幸せモーニングの完成。
子どもも「これ、昨日のじゃないよね?」とびっくりするほど、
サクッとした食感と香ばしさがしっかり戻っていて、冷凍とは思えないクオリティです。
●お弁当にも使える“お昼のお楽しみ”
私自身、一番よく使っているのがコレ。
冷凍のまま保冷バックにポンと入れておくと、お昼にはちょうど食べごろになってるんです。
オフィスでも電子レンジやトースターを使わず、自然解凍でしっとり美味しく食べられるからとっても便利!
「午後の会議の前に、ちょっと甘いもの欲しいな…」というとき、
バッグに入れておいたミスドがあると、なんだかそれだけで救われる気分になります🍩☕
●小分け冷凍で“ご褒美おやつ”にも
ひとつずつラップして冷凍しておくと、必要な分だけ取り出せて、無駄がないのも嬉しいポイント。
疲れて帰ってきた日の夜、
「そうだ、冷凍ミスドがあるんだった!」と思い出して、
トースターで焼いてコーヒーを淹れる時間が、私にとっての小さなご褒美タイムになっています。
.
よくある疑問Q&A
ミスドを冷凍保存するって、やってみると意外と簡単なんですが、
「これって大丈夫かな?」「どうやって解凍するのがベスト?」といった疑問もチラホラ。
ここでは、私自身が気になって調べたり、試してわかったことをQ&A形式でまとめました!
Q. 冷凍保存は何日くらい持ちますか?
A. 私のおすすめは「1週間〜10日以内」!
1か月くらいは冷凍できると言われていますが、油分や風味が変化しやすいので、
なるべく早めに食べるのがベストです。冷凍したことを忘れないように、日付を書いておくと安心◎
Q. 冷凍NGなドーナツってある?
A. あります。
とくに「クリーム系・フルーツ系」は注意!
-
エンゼルクリーム、カスタードクリーム
→ 解凍時にクリームが分離・べちゃつく -
フルーツ入り、ソースたっぷり系
→ 水っぽくなって食感が落ちる
冷凍向きなのはやっぱり、オールドファッション、ハニーディップ、パイ類、チョコファッションなどの「シンプル系ドーナツ」です。
Q. 解凍はどうするのがベスト?
A. トースターで焼く or 自然解凍がおすすめ!
-
オールドファッションやパイなら、トースターなら、カリッと香ばしく復活✨
-
冷蔵庫や保冷バックでゆっくり解凍すれば、お昼には食べごろに。
ハニーディップやフレンチクルーラーなら自然解凍がおすすめ。
電子レンジだけで温めると、ふにゃっとなるので、できればトースター仕上げが◎
Q. ミスドの箱ごと冷凍しても大丈夫?
A. 箱ごと冷凍はNG!
乾燥やにおい移りの原因になります。
紙箱は冷凍庫の湿気に弱く、中のドーナツがパサついたり、においを吸収してしまう可能性も。
必ずラップ or ジップロックで個別に包んで保存しましょう。
.
ミスド公式発表の、冷凍で美味しいドーナツとは
今回の記事は冷凍解凍して、本来のドーナツの風味を楽しむ方法ですが、冷凍したまま違う食感を味わう食べ方もSNSでにぎわっています。そこでミスタードーナツでも公式で、冷凍して食べると美味しいドーナツを発表していたので書いておきますね。
✔クロワッサンマフィンチーズクリーム
✔クロワッサンマフィンチョコアーモンド
✔クロワッサンマフィンブルーベリーカスタードホイップ
✔フィナンシェドーナツチョコ
✔エンゼルフレンチ
✔チョコファッション
だそうです。
解凍するのではなく、冷凍して違う食感を楽しむのもいいですね。
.
まとめ|冷凍ミスドで、ちょっと幸せな時間を
買いすぎちゃったミスドのドーナツ。
でも、冷凍保存という選択肢があるだけで、「おいしく食べきる」ことがずっと楽になります。
特にオールドファッションやハニーディップなどのシンプル系ドーナツは、
ラップで包んで冷凍しておくだけで、あとからトースターでサックサクに復活。
朝ごはんやおやつ、お弁当の“ちょっと甘いもの”にもぴったりです。
一方で、ポンデリングのように「モチモチ命!」なドーナツは冷凍に向かないことも。
自分の好みに合わせて、「冷凍するドーナツ」と「その場で食べたいドーナツ」を分けておくと、
毎回ミスドを選ぶ楽しみがさらに広がります。
💡冷凍ミスド生活のここがイイ!
-
食べたい時に、すぐおいしい
-
お弁当にも◎(自然解凍でちょうどよく)
-
家族や自分への“ちょっとご褒美”にできる
-
無駄なく最後まで楽しめる
毎日忙しい中でも、
冷凍庫にお気に入りのミスドがひとつ眠っているだけで、
ちょっと心がホッとしたり、元気になれたりする。
冷凍ミスドは、ただの保存じゃなくて「おいしい幸せをストックしておく」ことなのかもしれません。
🔗関連記事
🍔 マックシェイクは冷凍できる?おいしく保存&復活させるコツを検証してみた
👉 甘い系テイクアウト好きさん必見!「飲みきれなかったシェイク、どうしてる?」というリアルな疑問に、冷凍の可否・保存法・トースターやレンジでの復活まで、実体験でご紹介しています♪
🥣 朝ごはん抜き派でも大丈夫?40代からの“つまみ朝食”と1日をラクにする工夫
👉 忙しい朝、「ミスドを自然解凍して朝ごはんに」なんて使い方もあり?朝をラクにする“ちょこっと食べ”派さんにおすすめの、リアルな朝食の工夫をまとめました。
🍫 チョコレートの好みでわかる性格診断|ミルク派?ブラック派?あなたはどのタイプ?
👉 「甘いもの好き」から見える意外な心理も!?ミスド好きさんに刺さる、楽しく読める診断系コラムです。オールドファッション派のあなたは、何タイプ?