料理が嫌いじゃないのに、毎日がつらい。ダメダメ主婦のサバイバル!

広告

食卓の知恵袋
スポンサーリンク

「料理が嫌いなわけじゃない。だけど、今日は本当にやりたくない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
がんばってるはずなのに、毎日キッチンに立つのがしんどくなる。献立を考えるのがおっくう。

「家族のために…」そう思えば思うほど、気力がすり減っていく——

この記事では、料理が嫌いじゃない40代主婦の私が、「毎日がつらい」と感じた理由と、少しラクになるためにやめた家事、そして何もしたくない日でもできる“ダメダメ主婦レシピ”を紹介します。

「ちゃんとしなきゃ」から、「まあいっか」へ。
今日がちょっと軽くなるヒントになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

料理が嫌いじゃないのに、毎日がつらい理由

「ちゃんとしなきゃ」の呪い

朝昼晩、誰かのために食事を作る日々。「適当でいい」と思えたら、どれほどラクだろうと思う。でも、心のどこかで「ちゃんと作らなきゃ」「手抜きしたら罪悪感」がつきまとう。

レシピを検索しても、SNSで見かけるのはきれいなお皿とバランスの良い献立。「私、こんなの毎日無理だよ…」とため息をつく。完璧じゃないといけない呪いに、がんばり屋ほど縛られてしまう。

“つくること”より“考えること”がしんどい

ああ今日も仕事を全力でがんばった。
なのに家に帰ってからも仕事が待っている。

「今日の夕飯なににしよう?」この問いに、毎日答え続けるのがしんどい。作業よりも、選択の連続が疲れる。冷蔵庫にあるもので考えて、誰が何を食べたいかを想像して、栄養バランスも考慮して——

これって、フルタイムの仕事より難易度高いんじゃ?と思う日もある。

褒められないのに責められる、家事の理不尽さ

誰かのためにやっているはずの料理なのに、「またこれ?」「味うすい」なんて言われると、心がポキッと折れる。

褒められもしないのに、失敗したら責められる——家事って、理不尽。とくに料理は、毎日のことだからこそ、しんどさが積み重なる。

.

やめてラクになった!家事をがんばらない。

献立を“毎日”考えるのをやめた

かつての私は、「今日のご飯、何にしよう?」という呪文を毎日自分に唱えていました。でもある日、疲れ果ててふと気づいたんです。

「毎日違うメニューじゃなくてもいいんじゃない?」って。

そこで始めたのが“曜日で決める献立”。 月曜はカレー、水曜はパスタ、金曜は丼物。ゆるく決めておくと、迷う時間がぐっと減って気持ちがラクになりました。

冷蔵庫にあるもので“自由献立”の日ももちろんあるけれど、「悩まない日」があるって、それだけでこんなに軽くなるんだって驚きました。

手作りにこだわるのをやめた

以前は、「なるべく冷凍食品やお惣菜は使わないようにしよう」と思っていました。でもある日、体調が悪くてどうしても作れない日があって、試しにコンビニの総菜を出してみたら——

家族は意外と、何も言わなかったんです。むしろ「おいしいね」なんて言ってる。

そのとき気づきました。こだわっていたのは、自分の中の“ちゃんと母さん”像。手作りじゃないとダメなんて、誰も言ってなかった。

今は、頼れるときは冷凍食品・お惣菜・レトルトもフル活用。手を抜くんじゃなくて、自分を守る手段なんだと思うようにしています。

“あとでやる”を決める勇気

ご飯を食べ終わった後、すぐ洗い物を片づけなきゃと思っていた昔の私。でも、疲れているときは、それがものすごく重荷になるんですよね。

そこで私は、「夜は片づけない日」を作ることにしました。 翌朝ちょっとがんばればいい。そう思えたら、気持ちがふっと軽くなったんです。

全部を毎日ちゃんとやらなくていい。 “自分を甘やかす日”をあえて作ることで、また前向きに家事と向き合えるようになりました。

.

それでもしんどい日は、“ダメダメ主婦レシピ”に頼っていい

毎日つくる気力があるわけじゃない。冷蔵庫を開けたまま3分固まって、「もう今日は無理かも…」と思う日が、誰にだってある。

そんな時は、がんばらない日のための“ダメダメ主婦レシピ”に頼ってみよう。「手抜き」じゃない。「私を助けるごはん」だから。

レンジで混ぜ混ぜ虚無オムライス

YouTubeの料理研究家リュウジのバズレシピで紹介された神レシピ。炒めない・包まない・なのにちゃんと“オムライス感”がある!

【材料例】
ごはん、ケチャップ、マヨネーズ。鶏ガラスープと塩コショウ。後で卵。

ごはんにケチャップ大さじ2とマヨネーズを小さじ1。塩コショウ、鶏ガラスープの素を入れてお弁当箱でまぜまぜ。レンジでチン。その上に溶いた卵をのせて、更にレンジでチン。

ごはんにしみたケチャップの香りがたまらない。しかも洗い物がほぼナシ。火を使わないから、猛暑の日や、やる気ゼロの夜にもぴったり。

✔記事の最後にユーチューブを貼ってあるので、作り方を確認して下さいね。

ツナマヨのっけ飯

炊きたてご飯、または冷凍ご飯をチン。そこに、ツナ缶+マヨネーズ+しょうゆ少々を混ぜた“みんな大好きなやつ”を、どーんとのっけるだけ。

「これでいいや」じゃなくて、「これがいい」。疲れてるときにこそ沁みる味。冷蔵庫に何もなくても、ツナ缶さえあれば乗り越えられる安心感。

お好みで、のりやネギ、七味なんかをふると、それだけで“手をかけた風”に見える魔法のレシピです。

インスタント味噌汁+白ご飯の“だけ飯”

もうなにもしたくない…そんな夜は、インスタント味噌汁と白ご飯で「今日はこれでいい」と自分に言ってあげよう。

具入りの味噌汁を選べば、ちょっとしたおかず代わりにもなるし、ご飯にそのままかけて“なんちゃってお茶漬け風”にしても美味。

味噌汁のあたたかさって、心にしみる。料理じゃなくても、ちゃんと「ごはん」になる。

冷凍うどんでつくる、簡単鍋風ごはん

冷凍うどんをチンして、めんつゆで煮るだけ。そこに、冷蔵庫に余ってた野菜や卵をぽんと入れれば、立派な“鍋風うどん”に。手抜きなのに美味しくて栄養満点。

鍋っていうと手がかかるように見えるけど、これなら一人分でもラクにできて、片づけもカンタン。

何より、あったかくてホッとする。寒い日や気持ちが沈む日にもぴったりの、やさしいごはん。

カップ麺+ちょい足しで“手抜き感”をごまかす

今日はもう何もしたくない、でも家族がいる…そんなときは堂々とカップ麺。だけど、そこにちょっとだけ“足す”と、「あれ、これ作った?」って言われるかもしれない。

おすすめは、冷凍野菜ミックスや千切りキャベツをちょい足し。卵を落としたり、ごま油をたらすだけで、急に“料理感”が出てくるから不思議。

インスタントも、工夫次第で愛の味になる。疲れてるときこそ、こういうのがありがたい。

どうしても無理な夜は「冷蔵庫を閉めて寝る」も正解

それでも無理な日はある。冷蔵庫を開けても何もしたくない。台所に立つ気力すらない。そんなときは——もう、冷蔵庫を閉めて寝よう。

「ちゃんとごはん食べなきゃ」って思わなくていい日もある。お菓子をつまんで寝ても、朝が来ればまた食べればいい。

“やらない”ことを選ぶのも、大切な自己防衛。がんばり続けるよりも、休むことが明日の元気につながる。

.

作りたくない日のリアルな声あれこれ

「疲れて帰ってきた日は、コンビニのサラダチキンで済ませる。レンジすら使いたくない日もある」(40代・会社員)

「お腹が空いた家族には『ごめん!今日はカップ麺祭り!』って宣言して、一緒に笑って乗り越えた夜がある」(40代・パート主婦)

「正直、食べないって選択をすることもある。ソファで寝ちゃって、朝になってから冷凍おにぎりを食べたり…」(50代・フリーランス)

「台所に立つのもしんどい日は、子どもに『今日は“自分のごはんの日”だよ』って言って、お茶漬けにしてもらってる」(30代・育児中)

作りたくない日は、みんなそれぞれの“サバイバル術”でしのいでいる。大切なのは、罪悪感じゃなくて、明日また動ける自分を守ること。

.

「やらなかった自分」への罪悪感をほぐす言葉(おもしろ川柳風)

作らなかった。
用意しなかった。
冷凍庫すら開けなかった。

そんな自分に、夜になってそっと罪悪感が押し寄せるときがある。でも、こんな川柳で、ふっと力を抜いてみてくださいね。

今日はもう やらぬ勇気で 自分守る

いいじゃない カップ麺でも 平和なら

ごはんより 寝るほう優先 夜の英断

料理より 私が無事なら それでいい

泣きながら バナナをかじる 夜9時半

料理を休んだ日があるからこそ、「おいしい」と思える日が、もっと大切になる。

“やらなかった私”を責める代わりに、そっと肩を叩いてあげてください。 「今日も生き抜いたね、おつかれさま」って。

 

私がやめてラクになった“こだわり家事”リスト

「本当はやりたくなかったけど、なんとなく続けていたこと」って意外とあるんです。思い切ってやめてみたら、心と体がラクになったことをご紹介します。

✖毎日違う献立を用意する
✖食卓に“主菜・副菜・汁物”の3点セットを並べる
✖子どものお弁当をすべて手作りにする
✖買い置き食材を使い切ってからしか買い物しない
✖食事のたびにちゃんと盛り付けしようとする
✖外食やテイクアウトを「甘え」と思って避ける
✖キッチンを毎回ピカピカにリセットする
✖休日は豪華にしなきゃという謎プレッシャー
✖自分の食事を最後にまわす習慣

これらを少しずつやめたら、思った以上に心が軽くなった。

「これも家族のため」「母親として当然」なんて、知らないうちに背負っていた重荷を、ひとつずつ下ろしてみてもいいんです。

.

あなたの“ダメダメごはん”はなんですか?

誰だってあります、「もういいや」ってなる日。 そんな日の“ダメダメごはん”は、自分を責めるものじゃなく、むしろ人生の名場面かもしれません。

  • 朝食を晩ごはんに。トースト1枚で終了
  • ポテチとコーラで「今日はパーティーだ!」と自分を鼓舞
  • 冷凍たこ焼き5個で晩ごはん終了
  • ヨーグルトにフルグラをかけて「これはスイーツ」と思い込む
  • カップ焼きそば+プリンでフィニッシュ!

笑っちゃうけど、どれも“今日を乗り切った証”。 完璧じゃない食卓のほうが、きっと忘れられない記憶になるんです。

.

“がんばらないレシピ”を持っておくと、明日が変わる

日々に追われる中でも、自分を守るための“逃げ道”として、いくつか「これならいける」レシピを持っておくと気持ちがラクになります。

  • 冷凍うどん+めんつゆで“うどん鍋もどき”
  • 卵かけごはんにツナをのせた“即席どんぶり”
  • カット野菜+コンビニ唐揚げの“手抜きサラダ”
  • インスタントスープ+トーストで“洋風ごはん風”

事前に決めておくだけで、「もう無理…」な日もスムーズに乗り越えられます。 “私を助けるごはんメモ”をスマホに書いておくのもおすすめ。

「がんばらない準備」が、未来の自分を救うことって、あるんです。

.

 やる気ゼロな私のリアルごはん|リュウジの虚無レシピ

台所に立つ気力ゼロ。

でもなんとか生きている私の救世主が、料理研究家リュウジさんの虚無シリーズです。ごはんだけでなく、パスタ、お弁当などいろんなヒントがいっぱいあります。

ちょっと長めの15分ですが、ながら見でものぞいてもらえたらうれしいです。「私だけじゃなかった」って、思ってもらえたら嬉しいなと思っています。

がんばらなくても美味しいものって案外色々あるんですよね。

.

まとめ

「ちゃんとしたごはん」より、「自分を大切にするごはん」へ

料理って、誰かのためにがんばることの象徴みたいに語られるけど—— 実は、自分をすり減らしてまでやるものじゃないと思います。

疲れた日は、ツナ缶でも、カップ麺でもいい。むしろ、ちゃんとごはんを休むことで、また“おいしい”って思える日が戻ってきます。

「今日はがんばれなかったけど、私はちゃんと生きた」 そんなふうに言える夜が、もっと増えたらいいなと思います。

誰かのためにがんばっている、すべての人に。 まずは自分に「おつかれさま」を言ってあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました