“疲れて見える髪色”にさようなら|40代エステティシャンが選んだナチュラルで垢抜けるカラーとは?

広告

暮らしのヒント
スポンサーリンク

「なんだか疲れて見えるね」と言われたこと、ありませんか?

40代に差しかかると、メイクや服装を工夫しているのに、なぜか顔がくすんで見えたり、元気がないように思われたりすることが増えてきます。その原因のひとつに、「髪色」があると気づいたのは、つい最近のことでした。

私はエステティシャンという職業柄、清潔感やナチュラルさを大切にしつつも、疲れて見えない印象を心がけています。
先日、思い切って少し明るめの茶色に髪を染めたことで、「明るく見えるね」「肌がきれいに見える!」という声をたくさんもらいました。

この記事では、実際に私が感じた変化や、髪色ひとつで印象がどう変わるかをお伝えしながら、「疲れて見えない髪色の選び方」をご紹介します。
派手にできないお仕事の方や、髪色に悩んでいる40代の方にも、きっと参考になるはずです。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

「疲れて見える髪色」って、どんな色?

髪色は、顔の印象を大きく左右する要素のひとつです。特に40代になると、肌のくすみやツヤ感の減少などが気になり始めることも多く、「昔は似合っていた髪色が、今はしっくりこない」と感じることも。

では、どんな髪色が“疲れて見える”印象を与えてしまうのでしょうか?

顔色をくすませる色選びに注意

たとえば、真っ黒に近いナチュラルブラック。
若い頃はクールで大人っぽい印象を与えてくれますが、40代以降になると、肌のトーンが沈んで見えてしまうことがあります。
また、髪のツヤが失われやすくなってくると、黒髪は逆に「重く見える」「顔色が悪く見える」原因に。

反対に、明るすぎる金髪や黄みの強いベージュ系も注意が必要です。
特にイエローベースの肌の場合、髪の色と肌の色が同化しすぎて、ぼんやりした印象になってしまうことも。

40代から気をつけたい色の“抜け感バランス”

年齢を重ねるほどに意識したいのが、“抜け感”と“血色感”のバランス。
暗すぎると重たくなり、明るすぎると浮いてしまう…この中間を探ることが、若々しく健康的に見せるカギです。

そこで大切なのは、「肌の色との調和」。
髪だけが浮いてしまうのではなく、全体の印象として“自然に見えるか”がポイントなんです。

私も以前、暗めのカラーでキリッと見せようと思ったことがありましたが、「ちょっと疲れてる?」と言われてショックだった経験があります。
今なら、それが“髪色のせいだった”と納得できます。

.

エステティシャンの私が選んだ髪色は「明るめのブラウン」

40代に入ってから、私自身も「疲れて見えない髪色って、どんな色なんだろう?」と考えるようになりました。エステティシャンという職業柄、お客様に安心感を与えるような清潔感や、ナチュラルな印象はとても大切。

そのため、あまりに派手な色や流行を追いすぎたスタイルは避けつつも、「明るく見えるけど落ち着いている」そんな絶妙なバランスを求めていました。

美容師さんと相談しながら決めたのは、明るめのナチュラルブラウン
一見控えめな色味ですが、顔まわりに光が入ることで肌が明るく見え、全体の印象がパッと華やかになったのを感じました。

選んだ理由と職場での印象

この髪色を選んだのは、やわらかく優しい印象を与えつつ、肌色をきれいに見せたかったから。
実際に染めてからは、お客様や同僚に「なんだか若々しく見えるね」「疲れてるように見えない」と言われることが増えました。

また、ナチュラルな茶色は、清潔感や知的な雰囲気も演出できるので、接客業にはぴったり。髪色が変わるだけで、こんなにも印象が変わるのか…と、自分でも驚きました。

カラーを決めるときに美容師さんと相談したこと

髪色を決める際、美容師さんとしっかり相談したポイントは以下の3つでした。

  • 肌の色と髪色の相性
    (イエベ・ブルベの観点で自然に見える色味)

  • 色が抜けたあともキレイに見えるかどうか

  • 職場で浮かない、上品な明るさの範囲内か

「肌の透明感が引き立つ色にしましょう」と提案してもらったのが、ほんのり赤みを含んだブラウン。仕上がりを見た瞬間、「これだ!」と感じるほどしっくりきました。

カラーを決めるときに美容師さんと相談したこと

美容師さんとは、毎回カラーの前にしっかりカウンセリングをしてもらっています。今回も「最近、なんだか顔色が冴えない気がして…」と正直に相談してみました。

すると、「それなら赤みを少し含んだブラウンがおすすめですよ。肌に血色が出て、表情もやわらかく見えます」と、いくつかの色味を見せてくれました。

色見本を手に取りながら、「この色なら色落ちしても黄ばみにくいし、褪色後も自然できれいですよ」と丁寧に教えてくれて、まさに“プロの目”だなあと感動。

ただ髪を染めるだけではなく、「今の私に似合う色」「明るく見せたいけど、浮かないバランス」を一緒に考えてくれる時間は、まるで心のメンテナンスみたいでした。

美容室って、外見を変えるだけの場所じゃないんだなって改めて思います。「今の自分にぴったりな髪色に出会えた」と思えるこの満足感は、きっとあのカウンセリングがあってこそだったんだと思います。

.

疲れて見えない髪色の選び方|40代女性向けポイント

「疲れて見えるのはイヤだけど、派手な髪色もできない…」
そんな40代の女性にとって、髪色選びは悩みの種ですよね。でも大丈夫。ちょっとしたコツを押さえれば、ナチュラルでもパッと明るく、好印象な髪色に出会えるはずです。

ここでは、私自身が感じた“疲れて見えない髪色”の選び方を3つのポイントにまとめました。

① 肌トーンに合わせた“血色感カラー”を選ぶ

髪色と肌色が合っていないと、顔全体がくすんで見えたり、老けた印象を与えてしまうことも。そこで参考になるのが、イエローベース(イエベ)かブルーベース(ブルベ)かという、肌のベースカラーです。

  • イエベの方
    黄みのあるブラウン
    (キャメル・オレンジブラウン・モカブラウン)

  • ブルベの方
    赤みやピンクを含んだブラウン
    (ローズブラウン・ココア・アッシュ系)

自分の肌がどちらに近いか、わからない場合は、美容師さんに「肌が明るく見える色を」と伝えるだけでもOK。私は「肌に血色が出るように」とお願いして、赤みブラウンにして大正解でした!

簡単セルフ診断!あなたはイエベ?ブルベ?

気になる項目が多い方をチェックしてみてください。

Aが多い人は→イエベ肌寄り/Bが多い人は→ブルベ肌寄り

チェック項目 A B
肌の色 黄みがかったベージュ ピンクっぽい色白肌
似合うアクセ ゴールド シルバー
日焼け後 小麦色になりやすい 赤くなって終わる
似合う口紅 コーラル系
オレンジ系
ローズ系
ピンクベージュ

\ もっと簡単にチェック/

✔ 黄みがかった肌/日焼けすると小麦色になる
イエベ寄り
✔ ピンクっぽい色白肌/シルバーアクセが似合う
ブルベ寄り

「なんとなく当てはまらない…」という人も多いですが、大まかな参考にはなると思います。

② 職場やライフスタイルに合う色を

美容室でカラーチャートを見て「この色、かわいい!」と思っても、実際に自分の生活に合わなければ続きません。

たとえば、私のように接客業や医療系、保育系など清潔感が求められる職場なら、7〜9トーン程度のナチュラルブラウンが無難で好印象。
明るすぎず暗すぎず、ほどよい“こなれ感”が出ます。

「明るさは控えめだけど、ツヤと透明感がある」そんな色を選べば、落ち着いた印象のまま若々しさを演出できます。

③ ツヤ感を大事にすることで“疲れ感”を軽減

実は、色味そのもの以上に大事なのが「髪のツヤ感」です。同じ色でも、ツヤがあるかないかで印象はまったく違います。

髪がパサついていたり、色が抜けてギラギラしていると、それだけで老けて見えたり「疲れてそう」と思われてしまうことも。
カラー直後の美しさをキープするためにも、ツヤを出すヘアケアは必須です。

「色を変える」より、「ツヤを保つ」を意識することで、無理のない美しさが続きますよ。

.

カラー後の印象を左右する「ヘアケア」も大事!

せっかく似合う髪色に染めても、すぐに色が抜けてパサパサに…。
そんな経験、ありませんか?実は、髪の美しさを左右するのは“色”だけじゃなくて、“質感”もとっても大切。
特に40代になると、髪の水分量やツヤが失われやすくなるため、カラー後のヘアケアが印象を左右するカギになります。

色持ちとツヤをキープするシャンプー&ケア方法

私が実際に感じたのは、「色が落ちてもツヤがあれば、疲れて見えない」ということ。
そのために取り入れているのが、カラー後専用のアイテムです。

▼私が使っているアイテム例

  • カラーケア用のアミノ酸系シャンプー
    (刺激が少なく色持ちが良い)

  • 髪の内部補修ができるトリートメント

  • 洗い流さないオイル or ミルク
    (朝のツヤ出しにも◎)

お風呂上がりのタオルドライ後に、ドライヤーの前に少しオイルをなじませるだけで、次の日のまとまりが全然違います!美容室でヘビロテしているナプラのポリッシュオイル。でも、楽天の方が少し安く買えるんですね。↓


ナプラ N. エヌドット ポリッシュオイル(マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り)/ポリッシュオイルSC(セージ&クローブの香り) /ポリッシュオイルUR(アーバンローズの香り) 150mL  【まとめ買いお買い得!】

髪色より“髪の状態”で疲れて見えることも

正直な話、髪色が明るくても、パサつきが目立つと「疲れてる」「年齢が出てる」と思われてしまうこともあります。
逆に、色が少し落ちても、しっとりツヤのある髪なら、印象はずっと若々しく見えるんです。

つまり、色よりも「髪の健康感」が大切。
カラー後は、ぜひ「見た目のツヤと手触り」を意識したケアを習慣にしてみてくださいね。

.

実際に言われた「印象の変化」と周囲の反応

髪色を変えるって、ちょっと勇気がいりますよね。
「似合わなかったらどうしよう…」
「職場で浮かないかな?」そんな不安もありました。

でも私の場合、明るめのブラウンに変えたことで、自分でも驚くほどポジティブな変化を感じました。

職場での第一声は「なんだか明るく見える!」

エステティシャンという仕事柄、髪色の変化にはすぐ気づかれます。最初にかけられた言葉が「今日、なんか明るく見えるね!いい感じ」だったのは、うれしさと同時にホッとした瞬間でした。

ほかにも、

✔「肌のトーンが上がって見えるね」
✔「疲れてない感じがする!」
✔「やわらかくて優しい雰囲気になったね」

と、まるで内面まで明るくなったような言葉をいただけて、自分自身の気分もふんわり軽くなった気がしました。

自分の気持ちにも“変化”が生まれた

外見の変化は、内面にも影響するもの。
明るい色にしたことで、朝鏡を見るたびにちょっと元気が出たり、「もう少しおしゃれも楽しんでみようかな」なんて気持ちが湧いてきました。

“無理して若作り”じゃなくて、“今の自分が一番きれいに見える髪色”に出会えたことで、自信や笑顔が増えた気がします

.

まとめ|40代こそ、髪色で“疲れない印象”を作ろう

年齢を重ねるごとに、似合う髪色やメイク、ファッションは少しずつ変わっていきます。
「昔はこれがしっくりきたのに…」と感じることもあるかもしれません。

でも、だからこそ今の自分に合った色を見つけられた時の喜びは、何倍にもなります。今回、少し明るめのブラウンに髪色を変えたことで、私はそのことを実感しました。

髪色は、“疲れて見える”を変える力がある。
そしてそれは、誰かに褒められるだけじゃなく、自分自身の気持ちまで明るくしてくれるんです。

40代は、まだまだきれいを更新していける年代。
ナチュラルな中にも自分らしさを感じられる髪色で、毎日の鏡の中の自分に、ちょっと笑顔になれたら素敵ですよね。

「最近、なんとなく疲れて見えるかも…」と感じている方は、ぜひ“似合う髪色”を探す旅に出てみてください。
きっとあなたにも、“今の自分がいちばんきれいに見える色”が見つかりますよ。


ナプラ N. エヌドット ポリッシュオイル(マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り)/ポリッシュオイルSC(セージ&クローブの香り) /ポリッシュオイルUR(アーバンローズの香り) 150mL  【まとめ買いお買い得!】

タイトルとURLをコピーしました