はじめに|呼び方には、ふたりの“今”が表れる
「彼のこと、なんて呼んでる?」
ふとした瞬間に耳にする、恋人の呼び方。
名前に“ちゃん”をつける人、あだ名で呼び合うカップル、お互いを「おまえ」と呼ぶカップル、
ときには「○○氏」「姫」「くまさん」なんてユニークな呼び方も。
どれが正解というわけではありませんが、呼び方にはそのカップルならではの“関係性”がにじみ出るものです。
この記事では、よくあるカップルの呼び方を分類しながら、そこから見えてくる心理傾向をやさしく読み解いてみます。
※本記事は、個人の体験談や一般的な傾向をもとに構成しています。
専門家による診断ではありませんので、参考程度にお楽しみください。
カップルの呼び方、どんなタイプがある?
人前では恥ずかしくて言えないようなラブラブな呼び方も、ふたりきりでは当たり前だったりしますよね。
呼び方には、恋愛の“段階”や“相手との関係性”がにじみ出るものです。
ここでは、よく見られる呼び方をパターン別に紹介しながら、使われるシチュエーションや、選ぶ心理的な背景もゆるく見ていきましょう。
名前+ちゃん・くん・呼び捨て|王道はいつの時代も人気
「たかしくん」「ゆきちゃん」など、名前+敬称で呼び合うカップルは、付き合いたてや20代前半に多い印象。
丁寧さが残るぶん、相手へのリスペクトも伝わりやすい呼び方です。
そこから段々と距離が縮まり、「たかし」「ゆき」と呼び捨てになると、親密度が上がった証のようにも感じられます。
ただし、呼び捨てに移行できずにそのまま…というカップルも意外と多く、「ずっと“ちゃん付け”で呼ばれてると、逆に新鮮でうれしい」という声もありました。
あだ名・造語系|ふたりだけの世界観を大切にするタイプ
「ぽんちゃん」「ちーたん」「もちこ」など、ふたりだけの呼び名があるカップルは、“共通の空気感”や“仲間意識”を大切にする傾向があります。
あだ名が生まれたきっかけはさまざまで、
✔小学校時代のあだ名をそのまま使う
✔見た目や性格からなんとなくつけた
✔SNSの名前から取ったもの…などさまざま。
中には「くまごろう」「わたあめたん」など、周囲には聞かれたくないラブラブワードも…(でも、ふたりの間では自然な呼び方だったりします)。
こうした呼び方を“恥ずかしがらずに使い続けられる”カップルは、他人に左右されない強さも持っているようです。
「おまえ」「こいつ」などラフな呼び方|意外と愛情深いケースも
ドラマや漫画でよく見かける「おまえ」呼び。
一見すると乱暴に聞こえますが、親しみや信頼感の表れとして使っている人も多いです。
特に、年上男性×年下女性のカップルや、付き合いが長い“熟成型カップル”に多い傾向。
「名前で呼ぶのが照れくさい」「愛情は言わなくても伝わってるから」なんて言いながら、
ふとした時に「大丈夫か?おまえ」なんて優しい言い方をする人も。
ただし、口調や場面によっては高圧的に受け取られることもあるので、
お互いの気持ちをすり合わせていくことが大切です。
「○○氏」「隊長」「姫」などユニーク呼び|遊び心×親密さのバランス型
SNS世代に多いのが、「○○氏」「おたく殿」「姫さま」「ちょりす」といった、ちょっと変わった呼び方。
このタイプの呼び名は、“恥ずかしさ”を和らげるユーモア+親しみ”がミックスされたスタイル。
-
真面目すぎるのは苦手
-
でもラブラブな雰囲気は好き
-
冗談っぽくからかいながら愛情表現したい
そんなタイプにぴったりの呼び方です。
「職場恋愛で同僚の前でも呼びやすい」「友達から恋人になったから、くだけた感じがしっくりくる」なんて理由も。
呼び方に“遊び”があるカップルは、関係性にも“余白”があるのが魅力です。
さん付け・苗字呼び|リスペクトと距離感のバランス型
「佐藤さん」「たかしくん」など、あえて丁寧な呼び方を続けているカップルもいます。
-
仕事関係から始まった恋愛
-
付き合いはじめでお互いを探っている段階
-
大人同士の落ち着いた関係を保ちたい
など、“礼儀を大切にしたい”という思いがこもっている場合が多いです。
特に30代以降や再婚・バツイチ同士のカップルにこの呼び方は多く、“恋”というより“人としてのつながり”を重視している印象があります。
「あの人」「彼/彼女」など間接的な呼び方|照れ・曖昧・事情アリ?
恋人のことを「あの人」「あの方」と呼ぶケース。
他人に紹介する時の表現にとどまらず、ふたりきりの時もこう呼ぶ人がいます。
-
長年の付き合いで“名前で呼ぶ”習慣が消えてしまった
-
不倫や秘密の恋で名前を口に出せない
-
友達から恋人に変わったけど、呼び方を変えるタイミングがない
など、呼び名が曖昧になるのにはいくつか理由があるようです。
どこか“心の整理が追いついていない”ような印象を受けることもありますが、
その中にも相手への思いやりや複雑な背景が隠れているのかもしれません。
.
呼び方で見えてくる、カップルの心理傾向
呼び方は、相手との距離感や、自分のキャラクター、ふたりの関係性など、さまざまな要素が反映される部分。
ここでは、よくある呼び方と、それにまつわる“心理傾向”を紹介します。
呼び捨て派は「対等でいたい」タイプ?
「○○!」と呼び捨てにするのは、距離が近い証拠でもあり、相手を仲間のように感じているサイン。ただし、時にキツく聞こえてしまうこともあるので、お互いの気持ちが大切です。
あだ名派は「甘えたい・守りたい」気持ちの表れ?
ふたりだけに通じるあだ名や造語は、“心の距離が近い”カップルに多い傾向。可愛らしい響きが、ふたりの関係をゆるやかに保ってくれるようです。
「おまえ」派は、照れ隠し or 男らしさの表現?
「おまえ」という呼び方は一見強めに聞こえますが、男性が照れを隠しているケースも多め。
ただし、言葉の使い方次第ではモラハラ的な印象を持たれることもあるので、言い方には注意が必要です。
「○○氏」「姫」派は、ユーモア+親密さ
あえてふざけた呼び名で呼び合うカップルは、“笑い合える関係性”を大切にしていることが多いです。「緊張感が抜けない恋より、自然体でいられる方がラク」という声も。
.
どんなふうに呼ばれたいと思ってる?男女で傾向を分析してみた
実際、「恋人からどう呼ばれたいか?」という希望には、意外と性別や性格、年齢によって傾向の差があるようです。
ここでは、SNSやカップルの体験談、恋愛コラムなどから見えてきた**“呼ばれたい呼び方”の傾向**を、
あくまで一例として紹介します。
男性が呼ばれたい呼び方の傾向
20〜40代男性の“理想の呼ばれ方”に関するアンケート(仮想調査・複数メディア集計傾向)から、次のような傾向が見られました。
呼ばれたい 呼び方 |
割合 目安 |
コメント例 |
---|---|---|
名前呼び捨て | 約40% | 「男として見てくれてる感じがして嬉しい」 |
あだ名 | 約25% | 「ふたりだけの特別感があって好き」 |
くん・ちゃん付け | 約20% | 「可愛がられてる感じがして落ち着く」 |
ニックネーム系 | 約10% | 「いじられるのがむしろ嬉しい」 |
苗字呼び | 約5% | 「関係性がカチッとしてる方が落ち着く」 |
💬男性の声の傾向まとめ:
-
「男として頼られたい」欲がある人は呼び捨て好き
-
甘えたいタイプは「くん付け」や「あだ名」に安心感
-
一部は「恥ずかしいから呼ばないでほしい派」も!
女性が呼ばれたい呼び方の傾向
一方、20〜40代女性の声を中心にまとめた傾向は以下のとおりです。
呼ばれたい 呼び方 |
割合 目安 |
コメント例 |
---|---|---|
ちゃん付け | 約45% | 「やっぱり可愛く呼ばれたい」 |
あだ名・造語 | 約30% | 「特別感と親密さがある」 |
名前呼び捨て | 約15% | 「対等な感じがして好き」 |
さん付け | 約5% | 「距離感があるのが逆に安心」 |
苗字呼び | 約5% | 「職場恋愛だから」など事情アリ系 |
💬女性の声の傾向まとめ:
-
「可愛く見てほしい・大切にされたい」気持ちが強い場合は“ちゃん”人気高め
-
あだ名は「ふたりだけの関係性」にこだわるタイプに多い
-
呼び捨ては「強い信頼関係」を築いた後に好まれる傾向
呼ばれたい気持ちと、実際に呼ばれている現実にギャップも
意外と多いのが、「本当はこう呼ばれたいけど、現実はちょっと違う…」というケース。
-
本当は“ちゃん”で呼ばれたいのに、「おい」としか呼ばれない
-
呼び捨てされたいのに、ずっと「○○くん」呼びのまま
-
あだ名で呼ばれていたけど、最近なくなって寂しい…
呼び方は、小さなようで大きな“気持ちの確認ポイント”。
自分の希望を相手に伝えられるかどうか、が関係の温度を左右することもあるようです。
呼ばれたい願望に寄り添えるパートナーは、長続きしやすい?
実は、「相手がどんなふうに呼ばれたいと思っているか?」に目を向けられるかどうかって、
思いやりのある関係性に欠かせない要素のひとつです。
-
ふざけているように見えて、実は相手の照れに寄り添った呼び方だった
-
「名前で呼んでほしい」と言われたときに、すぐに変えられた
-
「こう呼ばれたい」と伝えて、関係が一気に近づいた
そんなエピソードが、呼び方ひとつで生まれるのもカップルの面白さ。
.
呼び方で“長続きカップル”かどうかが見えてくる?
「ラブラブだけど長くは続かないカップル」と「刺激は少ないけど穏やかに続くカップル」
どちらも素敵な関係ですが、呼び方に“長続きのヒント”が隠れていることもあります。
あくまで一例ですが、長年うまくいっているカップルに共通する呼び方の傾向を見ていきましょう。
「呼び方」にも“思いやり”があるカップルは、長く続きやすい
長く付き合っているカップルに多いのが、お互いが心地よいと感じる呼び方を自然に選んでいるということ。
たとえば──
-
相手が嫌がる呼び名は避ける
-
人前では呼び方を少し変えるなど、配慮がある
-
ふたりきりのときは甘め、人前ではさっぱりめ など、TPOに合わせた呼び方を使い分ける
「名前で呼ばれるのが苦手な彼に合わせて、あだ名を考えた」
「彼が“ちゃん付け”に照れるから、LINEだけはニックネームにした」
そんな小さな工夫の積み重ねが、ふたりの関係を穏やかに保ってくれるのかもしれません。
ユーモアや愛着がある呼び名は、“ふたりの物語”になっていく
長く付き合っているカップルには、**誰にも真似できない“ふたりだけの呼び方”**があることも。
-
お互いの好きなキャラの名前
-
過去の失敗談から生まれたあだ名
-
ケンカの仲直りでついた呼び名 など…
呼び方が単なるラベルではなく、“ふたりの物語の一部”になっているということ。
そんな呼び名を共有できているカップルは、どんなに年月が経っても相手を“自分だけの特別な存在”として大切にしていることが多いようです。
呼び方が変化する=関係が成熟している証かも
付き合いたては「○○くん」「○○ちゃん」だったのに、
1年経って呼び捨てになったり、あだ名になったり…
呼び方の変化は、関係性が“次のステージ”に移ったサインでもあります。
-
呼び方が変わることで、空気感が変わった
-
名前で呼ばれなくなったら、少し寂しかった
-
呼び方を戻したら、なんだか初心にかえれた
という声もあり、「呼び方を話題にすること自体が、ふたりの関係を見直す良いきっかけになった」というケースも。
「ずっと同じ呼び方」でも、安定感があるならOK
一方で、何年付き合っても呼び方が変わらないカップルもいます。
-
ずっと「○○さん」で呼んでいる
-
呼び捨てが自然で、変える理由がない
-
LINEの中でも、名前を使わず絵文字やスタンプ中心
一見そっけなく見えるかもしれませんが、そこに“落ち着き”や“信頼感”があれば問題なし。
大事なのは「どう呼んでいるか」よりも、その呼び方に“愛情や安心感”が込められているかどうかです。
変化を怖がらず、たまに“呼び方”の話をしてみよう
「最近、名前で呼んでくれなくなった」
「私ばっかり“ちゃん”付けなのが気になる」
そんな小さなモヤモヤは、ふたりの関係を見直すチャンスにもなります。
-
記念日や誕生日に、あえて呼び方を変えてみる
-
旅行先や非日常のシーンで、普段と違う呼び方をしてみる
-
昔のLINEを振り返って「最初こう呼んでたよね〜」と話す
…という風に、呼び方の変化をきっかけに“思い出話”や“気持ちの再確認”ができると、関係もより深まるかもしれません。
.
呼び方の変化から気づく、心の距離感
ふとした呼び方の変化に、「あれ?なんだか最近ちょっと違うかも…」と感じたことはありませんか?
呼び名は意識しないうちに変わることも多いですが、
そこには**相手の気持ちや、ふたりの距離感の“ささやかなサイン”**が隠れていることもあります。
呼び捨て→ちゃん付け|距離をとりたいサイン?それとも仲直りの合図?
いつも「ゆき」と呼ばれていたのに、急に「ゆきちゃん」と呼ばれるようになった。
そんな時、少し距離を置かれているように感じる人もいるかもしれません。
でも一方で、これは“あえて優しさを足した呼び方”であることも。
-
ケンカのあとの気まずさをやわらげたい
-
最近ちょっと冷たかったかな?と自分で気づいている
-
思い直して、改めて丁寧に接したい
…そんな心理が込められているケースも多く、
呼び方に“やさしさ”が戻ってきたと感じるなら、それは歩み寄りのサインかもしれません。
くん・ちゃん→呼び捨て|距離が縮まった or 無関心になった?
逆に、今まで「くん」「ちゃん」付けだったのが、いきなり呼び捨てになったとき。
-
距離が縮まってきた証拠
-
もっとラフな関係になりたい
-
恋人より“身内”のような存在に近づいている
というポジティブな変化である一方、
中には「名前を呼ぶのが面倒になった」「特別扱いしなくなった」など、少し気持ちが冷めてきているケースも。
大切なのは、「自分はどう感じたか」。
違和感があったら、呼び方そのものではなく“関係性の変化”を見直すサインかもしれません。
あだ名→名前呼びに戻った|関係の再調整中?
ずっとあだ名で呼び合っていたのに、最近「名前呼び」に戻った――
こうした呼び方の変化には、“距離を整えたい”という無意識の調整が働いていることがあります。
-
相手の呼び方が軽く感じて、真剣な気持ちを伝えたくなった
-
少し冷静になりたい気持ちがある
-
周囲の目を気にして、呼び方を改めた
など、気持ちの温度やタイミングによって“呼び名のトーン”も変わっていくのです。
呼び方が変わらない=安定?それとも無関心?
「付き合いたてから3年ずっと“○○ちゃん”」というカップルもいれば、「LINEでも名前すら呼ばれない…」という声も。
呼び方が変わらないのは、関係が安定している証拠でもありますが、時に無関心の現れであることもあります。
-
呼ばなくても通じるから呼ばない
-
照れくさくて名前を口に出さない
-
呼び方の話をするのが面倒
こうした状態が続くと、お互いの気持ちがすれ違いやすくなることも。
呼び方が変わらなくても、「呼び合う温度感」に注目してみると、相手の心が少し見えてくるかもしれません。
「名前で呼ばれなくなった」ことにモヤモヤするときは…
たとえば、
-
呼び方が「おい」「ねぇ」ばかりになってしまった
-
最近、LINEの返信がスタンプだけ
-
あだ名をつけてくれたのに、呼ばなくなった
…こんな時、「もう好きじゃないのかな」と不安になることもあるかもしれません。
でも、呼び方は習慣の積み重ね。
愛情がなくなったわけではなく、ただ“気を使わなくなっただけ”という場合も。
モヤモヤした時は、
「たまには名前で呼んでよ〜」と軽く冗談っぽく伝えることで、関係がふわっと和らぐこともありますよ。
.
ちょっと気になる呼び方、もしかして“モヤッと”してない?
カップル同士の呼び方は自由なもの。
だけど、中にはふとした呼び方に「ん?」と違和感を覚えることもありますよね。
たとえば──
-
「おい」「おまえ」など、名前をまったく呼ばれない
-
人前とふたりきりで呼び方がまるで違う
-
呼び方に“バカ”“デブ”などマイナスの言葉が含まれている
呼ぶ側は冗談のつもりでも、呼ばれる側が「悲しい」と感じてしまう場合は、少し立ち止まってもいいのかもしれません。
もしも呼び方についてモヤモヤする気持ちが続くときは、
自分の気持ちを我慢しすぎず、そっと伝えてみたり、信頼できる人に相談してみるのもひとつの方法です。
.
まとめ|呼び方は、ふたりで育てていく“関係のかたち”
カップルの呼び方に、正解はありません。
「こう呼ばれたい」「こう呼びたい」といった気持ちも、時を重ねるごとに少しずつ変わっていくもの。
はじめは“ちゃん”付けだったのが、
いつのまにか呼び捨てに。
ふたりきりのときだけは、あだ名で呼び合っていたり。
そんなささやかな変化の中には、
心の距離の調整や、
もっと近づきたいという願いが、そっと込められているのかもしれません。
💬呼び方は“気持ちの温度”をあらわすもの
-
いつもと違う呼び方に、少しドキッとした
-
呼ばれなくなって、さみしさを感じた
-
名前を呼ばれたとき、なぜかほっとした
そんな風に、呼び名ひとつで心が揺れるのは、それだけ相手の存在が大切だから。
💡呼び方の変化を楽しめたら、関係はもっとやさしくなる
-
「ちょっと呼び方変えてみようか?」
-
「こう呼ばれると、なんか嬉しいかも」
-
「たまには名前で呼んでよ〜」なんて冗談ぽく伝えてみる
そんな会話を重ねながら、ふたりで育てていく呼び名は、関係のかたちそのもの。大事なのは、お互いにとって“心地よい呼び方”でいられるかどうか。
ふたりだけにしかわからないその呼び名が、これからも笑顔と安心を運んでくれますように。
🔍あわせて読みたい関連記事
💛 呼び方だけじゃない!オムライスで恋愛傾向がわかるって本当?
▶ オムライスが好きな人、どんな恋をする?料理の好みでわかる恋愛タイプ診断
💛 追いかける恋に疲れた人へ。
▶ “釣った魚に餌をやらない男性”を選んでしまう女性の共通点
💛 呼ばれ方と同じくらい、既読スルーにも揺れる心
▶ LINEの未読・既読スルーが気になって仕方ない心理