昭和の給食人気ランキングBEST10!懐かしいあの味が今も忘れられない!

広告

食卓の知恵袋

給食袋の中には、毎日違うランチクロス。アルマイトのおぼんに乗せられた食器と、どこか優しいにおいのする給食室からの香り。

教室に漂うスパゲティソースの香りや、パンが焼けたような甘い匂い。ふとした瞬間に、「あ、これ給食の匂いだ…」と感じること、ありませんか?

昭和の小学校に通っていた私たちにとって、給食はただのごはんじゃありませんでした。あの時間には、友だちとの会話や、ちょっぴり背伸びした気持ちや、毎日変わる楽しみがつまっていたのです。

今回は、そんな昭和の“味わい深い”給食メニューを振り返ってみましょう。「懐かしい〜!」と感じるあの一皿、思い出してみてくださいね。

.

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

これぞ昭和の味!懐かしい給食メニューたち

ソフトめん(ミートソース)

給食のアイドルと言えば、間違いなくソフトめん。「今日ソフトめんだよ!」というだけで、クラス中のテンションが一気に上がっていたのを思い出します。

もちっとした食感のゆで麺がビニール袋に入っていて、自分でミートソースをかけて混ぜる、というスタイルも楽しかったですよね。袋の中でくるくる回していたら、ソースが飛び出したこと…誰にでもある“給食あるある”です(笑)

再現レシピ:
市販のゆでうどんに、ミートソースをかけるだけでOK!
少しやわらかめに麺をゆでて、懐かしい“あの感じ”を味わってみて♪

ソフトめん(カレー味)

?`0

もうひとつの人気派生メニューがカレー味のソフトめん。ミートソースよりちょっぴりスパイシーで、大人っぽい気分になれた記憶があります。

牛乳と一緒に食べると、ちょっと不思議な組み合わせなんだけど、なぜかクセになる味で、最後にはおかわりを求めて並んでいた子も多かったはず。

くじらの竜田揚げ

今ではあまり見かけなくなったけれど、昭和40年代頃まではくじらの竜田揚げが定番でした。独特の香りとしっかりついた甘辛い味つけ。衣はカリっと、中はジューシーで最高でした。

当時は「お肉」として出てきていたけれど、後で「くじら」だと知って驚いた、なんてエピソードもちらほら。今では、豚肉やマグロで再現して、あの味を思い出す人も多いです。

きなこ揚げパン

揚げパンの日=給食のイベント日というくらい、大人気だったのがきなこ揚げパン

ふわっと揚がったコッペパンに、たっぷりときなこ+砂糖をまぶしてあるだけなのに、
その香りと甘さ、そしてほんのり油のじゅわっと感がたまらない!

食べ終わるころには、口のまわりにきなこがついてて、お友だちと「ついてるよ〜(笑)」って笑い合ってたのも、今ではほっこり思い出です。

再現ヒント:
市販のコッペパンを少量の油で揚げ焼きして、きなこ+砂糖をまぶすだけ。
意外と簡単に“あの頃の味”がよみがえります。
.

みんなの記憶に残る!そのほかの昭和給食いろいろ

ミルメーク入りの牛乳


【30袋 6種類×各5袋 専用ストロー付き】 ミルメーク 詰め合わせ (コーヒー ココア イチゴ バナナ メロン キャラメル) アソート セット 学校 給食 牛乳 懐かしい 駄菓子 思い出 美味しく牛乳 1000円ポッキリ (pos)

牛乳が苦手な子の救世主!それがミルメーク
コーヒー味やいちご味、バナナ味まで…牛乳に入れてシェイクすると、ぐっと飲みやすくなりました。「今日は何味かな?」とわくわくしながら給食室前のホワイトボードを見に行った、なんて記憶もあるかも。

今でもネットで買えるので、たまに飲んでみると一気に小学生時代へタイムスリップしますよ♪

冷凍みかん

給食のデザート界の“ひんやり王者”が冷凍みかん
特に冬に登場することが多く、シャリッとした食感と、ゆっくりと溶けていく甘さに、口の中がしあわせでいっぱいになったものです。

皮がなかなかむけない…って苦戦した思い出も、今ではちょっとした笑い話ですね。

アーモンド小魚

「今日の小袋、アーモンド小魚だ〜」
そう言うと、好きな子と「交換して!」と盛り上がったり、「うーん、今日は微妙かも…」としぶしぶ食べたり。

カルシウムが摂れるメニューとして、よく出されていました。今でも大人になってからつまみにしてる人、多いかもしれません(笑)

.

昭和の給食人気ランキング ベスト10

第10位:冷凍みかん
– 地味だけど冬の定番。シャリッと食感にワクワク!

第9位:アーモンド小魚
– 好き嫌いが分かれた“健康系おやつ”。今は懐かしい味に

第8位:ミルメーク
– 牛乳が飲めない子も笑顔に!味選びが楽しみだったよね

第7位:鯨の竜田揚げ
– 昭和後期までの名物おかず。今ではなかなか食べられない幻の味!

第6位:カレーソフトめん
– ミートソース派との二大巨頭。スパイシーさが大人っぽくて好きだった!

第5位:コッペパン(きなこ揚げパン以外)
– 何にでも合う基本のパン。たまにジャムやマーガリンがつくと嬉しかった♪

第4位:ソフトめん(ミートソース)
– 自分で混ぜるスタイルが楽しくて、誰もがテンションアップ!

第3位:からあげ or 鶏のからあげ風おかず
– 出るだけでクラス中ざわついた大人気おかず。白ご飯が進む〜!

第2位:カレーライス
– 月イチの“ごちそう”感。みんなが笑顔になる魔法のメニュー!

第1位:きなこ揚げパン
– ダントツの人気王者!甘さ・香ばしさ・ボリューム感、どれをとっても満点♪

.

昭和の学校給食 人気第10位は…冷凍みかん!?

「また出た!」「え、今日はこれ?」みんながざわつく存在

カレーや揚げパンのように、全校生徒のテンションがMAXになるメニューではない。でも、なぜか妙に記憶に残っているのが…冷凍みかんです。

冬の寒い日に、凍った状態でトレーにのせられた冷凍みかん。「今日、これか〜」とちょっと肩をすくめながらも、手のひらで温めて、ゆっくり皮をむいていく時間もまた、給食ならではの風景でした。

食べる前の“準備”がある唯一のデザート?

冷凍みかんって、すぐ食べようとすると皮がカッチカチ!手がかじかみながらも必死でむいて、爪の間が黄色くなったこと、あるよね?

お友だちと「今どのくらい?」「うち、まだカチコチ〜」なんて話しながら、机の上にそっと置いて自然解凍を待つあの時間。食べるためには“待つ”というプロセスが必要だったのも、冷凍みかんならでは。

なぜ人気だったのか?その魅力を再発見

  • 凍ってるのにちゃんと甘い

  • シャリッとした食感がクセになる

  • 冬なのに冷たい…なのになんだか嬉しい!

給食に出てきた「冷たいデザート」は限られていたから、この冷凍みかんが出る日は、ちょっと特別感があったんです。

今、もう一度食べたい。冷凍みかんの再現法

実は今でも、冷凍みかんは家庭で簡単に再現できます🍊

✔小粒のみかんをそのまま冷凍庫へ
✔食べる2〜3時間前に出して、少し解凍してからどうぞ
✔おすすめは酸味が強めのみかん。凍らせると甘さが引き立ちます!

.

あの頃の味を今、もう一度。再現レシピ&おすすめ商品

懐かしの給食メニューを、今、もう一度楽しみたいときにおすすめのアイデアをご紹介します。

  • ソフトめん(ミート/カレー)
     → 市販のうどん+ミートソース or カレーソースで手軽に再現。袋に入れて出すとリアルさ倍増!

  • きなこ揚げパン
     → フライパンで少量の油で揚げ焼きOK。パンにバターを塗ってからまぶすと、さらにコクが出ます。

  • ミルメーク
     → 今でもネットや一部スーパーで販売中!瓶牛乳があれば、当時の気分そのままに楽しめます。

 

給食コラム特集/あの頃がよみがえる、心あたたまる思い出たち

牛乳瓶のフタ、どう開けてた?

厚い紙のフタを、爪で引っかけたり、つまようじで“ぷすっ”と刺して開けてたあの頃。上手に開けられた日はちょっと誇らしくて、失敗して牛乳がちょっとこぼれた日は焦って机をふいたなあ…。

ちなみに:昭和後期から紙パックになり始めたけど、「瓶の方が冷たくておいしかった」という声、多いです!

給食当番の白衣、ちょっと誇らしかった

給食当番の週は、ちょっとだけ気持ちが引き締まって、でもどこか誇らしくて、配膳係になるのが楽しみでもありました。

三角巾と白衣をきっちり着て、パンを配る人、汁物をよそう人、箸を並べる人…決められた役割をこなすのって、なんだか“大人っぽい気分”になれたよね。

校内放送といえば…給食時間のBGM!

「給食の時間です。今日の献立は……」
そんな放送が流れると、一気に教室が“お昼モード”に切り替わったっけ。校内放送からは、リクエスト曲やお話の朗読、時には日直さんの作文発表も流れて、みんなで静かに耳を傾けながら食べていました。

たまに“ちょっと音楽が流れてくる給食の時間”は、いつもより食事が楽しく感じられた記憶も。好きな曲が流れた日は、なぜかいつもよりおかわりが進んだりして…♪

デザートに“あたり”があると大騒ぎ!

たま〜に出てくる“あたり”つきのデザート。プリンやゼリーの底に、「あたり」シールがついてたら大当たり!

「もう1個もらえる!」と大喜びする子もいれば、「ジャンケンで決めよう〜!」と盛り上がって、
デザート争奪戦が始まったこともありました。

教室のすみで、ひっそり「先生にこっそり報告してね」なんて言われるシーンもあったりして、
まるでお楽しみ抽選会のようなドキドキ感がありましたね。

“苦手”の記憶も、今となっては笑い話

じつは、給食の思い出って“おいしい記憶”ばかりじゃないのも面白いところ。ピーマンの炒め物や、煮びたし、魚の骨が多い焼き物…。食べ終わるまで席を立てなくて、泣きながら食べてた子もいたかも。

でも、それもまた昭和の「食育」だったんだなぁと、今になって思います。苦手だったメニューも、大人になってみたら「意外と美味しい!」ってびっくりすることもあるよね。

三角パックの牛乳、うまく開けられた?

瓶から紙パックに切り替わった頃、出てきたのが三角パック牛乳。でもあれ、ちょっと開け方にコツがいったよね。

「ギュッとつぶしてから、角をピンと引っ張る」それでもミスすると、牛乳がびしゃっと飛び出す事故が発生。

三角パックをきれいに開けられる子は、ちょっと尊敬のまなざしで見られてたりして。地味だけど、あの技術は地味に今でも生きてる気がする…かも??

牛乳早飲み競争!誰が一番早かった?

給食が始まると同時に始まるのが…牛乳早飲み選手権!「いち、に、さん…ごくっ!!」瓶の底をくいっと上げて、わずか数秒で飲み干す猛者もいたよね。

たまに勢いよく飲みすぎて、むせたり鼻から出ちゃったり…(笑)でも、あの競争のスリルが楽しくて、何度でもチャレンジしたくなっちゃったのが昭和の小学生のサガ。


ちょっとしたことだけど、ぜんぶが宝物のような記憶。給食って、ただのランチタイムじゃなくて、友達との時間、失敗も成功も共有したドラマの1コマだったんだよね。

「今日の話題、なににしよう?」って思った時、ふとこんな思い出を話題にしてみたら、きっと場がふわっとあたたかくなるはずです。

.

懐かしの給食は、心をあたためてくれる

あの頃は、“ただのごはん”だった給食。でも大人になった今思えば、そこには毎日のワクワクやドキドキ、そして小さな幸せがたくさん詰まっていました。

「また食べたいな」「子どもに伝えたいな」そんな気持ちが芽生えたら、ぜひ、家で再現してみてください。

あの味を思い出すことで、子どもの頃の自分にも、少しだけ会える気がする。そんなやさしい時間が、きっと待っています。


【30袋 6種類×各5袋 専用ストロー付き】 ミルメーク 詰め合わせ (コーヒー ココア イチゴ バナナ メロン キャラメル) アソート セット 学校 給食 牛乳 懐かしい 駄菓子 思い出 美味しく牛乳 1000円ポッキリ (pos)

タイトルとURLをコピーしました