梅雨のジメジメ対策|私が「これ効く!」と思った3つの方法とQ&A

広告

暮らしのヒント

毎年やってくる梅雨の時期。
ジメジメした空気、乾きづらい洗濯物、こもるニオイ……なんとなく部屋にいるだけで気分まで重たくなってしまうこと、ありませんか?

私自身、「毎年梅雨はしょうがない」とあきらめていたのですが、今年は少しでも快適に過ごせる方法がないかな?と思って、暮らしの中で取り入れやすい梅雨対策を色々とリサーチしてみました。

その中でも「これなら試してみたい!」「実際に効果がありそう!」と感じた3つの方法を、この記事でご紹介します。そして、絶対にみなさんが気になってる梅雨対策の疑問Q&Aも、お役にたてそうなものばかり集めました。

湿気の多い季節も、ちょっとの工夫で快適に。
ぜひ、ご自身の暮らしに合ったヒントを見つけてみてくださいね🌿

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

  1. 置くだけで湿気対策「炭や除湿グッズの活用」
    1. 市販とナチュラル系、どっちがいい?除湿グッズの選び方
    2. クローゼット・靴箱・トイレ…置く場所のコツ
    3. SNSで見かけた!人気の除湿グッズ3選
    4. Q. 100均の除湿剤ってちゃんと効果あるの?
    5. Q.玄関がジメジメしてニオイも気になる…どうすれば?
    6. SNSでも話題になっていた除湿グッズは他にも👇
  2. 部屋の空気を動かす「サーキュレーターや換気の工夫」
    1. 換気してるつもりが逆効果!?ジメジメを招くNG行動
    2. 除湿モード×サーキュレーターのW使いが最強らしい
    3. 雨の日もできる!窓を開けずに空気を動かすテクニック
    4. Q. サーキュレーターと扇風機ってどう違うの?
    5. Q. サーキュレーターはどこに置くのがベスト?
    6. Q. 除湿モードって冷房と何が違うの?
    7. Q. 湿度って何%くらいが理想なの?
  3. 布団&マットの下に「除湿シートを敷くだけ」
    1. 実は寝てる間も湿気がすごい!布団のカビ対策って?
    2. 除湿シートの種類と選び方/センサー付き・洗えるタイプも
    3. Q. 除湿シートってどれくらいで交換するの?
    4. Q. 除湿シートを敷くと、布団が硬くなったりしない?
    5. Q. 除湿シートはどのくらいのサイズを選べばいいの?
    6. Q. 梅雨時期は布団の「上」と「下」、どっちを重点的に対策すればいい?
    7. 口コミで高評価!人気の除湿シートをチェック
      1.  除湿シート(布団・ベッド用)
      2. 【レビュー高評価】 除菌シート洗えるシングル
    8. 他にもレビューで特に高評価だったのはこの辺り👇
  4. まとめ「今年の梅雨は少しでも快適に」
    1. 梅雨の不快感、ちょっとの工夫でグッと軽くなる
    2. 梅雨対策アイテムは早めの準備がおすすめ◎

置くだけで湿気対策「炭や除湿グッズの活用」

市販とナチュラル系、どっちがいい?除湿グッズの選び方

梅雨の湿気対策として定番なのが「除湿グッズ」。市販の除湿剤は手軽で効果も◎。特に押し入れやクローゼットに置くだけのタイプは、価格も安くて人気です。

一方、ナチュラル派に人気なのが「竹炭」や「備長炭」。見た目がシンプルで生活感が出にくく、繰り返し使えるのも魅力。エコ志向の人にもおすすめです。

どちらを選ぶかは、使いたい場所やインテリアとの相性で決めると良いです

クローゼット・靴箱・トイレ…置く場所のコツ

湿気がこもりやすい場所にこそ、除湿グッズの出番!特に注意したいのは以下の場所です。ここは絶対に湿気対策してくださいね。

  • クローゼット
    (衣類がカビやすい)

  • 靴箱
    (ニオイと湿気のWパンチ)

  • トイレや洗面所
    (こもった湿気で壁紙が心配)

ポイントは「空気が動きにくいところに置く」こと。
靴の中に入れるタイプもあるので、場所に合わせて使い分けるのが◎です。

SNSで見かけた!人気の除湿グッズ3選

 除湿グッズ
(置き型・吊り下げ型・自然派)

商品名 特徴 参考価格
【エステー】
ドライペット 引き出し・
衣装ケース用
吊り下げるだけで簡単除湿
大手メーカーで安心
約500円
3個入り
【DAISO】
竹炭
除湿シート
自然素材
靴箱やトイレにおすすめ|
見た目もナチュラル
約110円〜
【竹の力】
除湿消臭
シート
簡単にカットできて
消臭もできる便利さ
約1,300円〜

💡ポイント
竹の力の除菌消臭シートは人気でした。大きなサイズを購入して、自分サイズにカットできるのでコスパが◎。白地なので目立ちにくく、靴の消臭効果も高いとレビュー評価もとてもよい商品です。


【2m・3m・5m】除湿シート 消臭シート 竹炭シート 30cm幅 靴箱消臭 靴箱シート 除湿 調湿 炭インテリア 炭シート タンスシート 脱臭剤 炭消臭 国産 さつま竹源作

Q. 100均の除湿剤ってちゃんと効果あるの?

answer

実は意外と「ある!」という声が多いんです

特にダイソーやセリアの除湿シート・竹炭アイテムは、見た目もシンプルで使いやすく、クローゼットや靴箱などの狭いスペースにはぴったりです。

長持ちしないこともあるけれど、「短期間の梅雨対策ならコスパ最強」という口コミも多かったですよ◎

Q.玄関がジメジメしてニオイも気になる…どうすれば?

answer

玄関は湿気もこもりやすく、靴のニオイも混ざって不快になりがち。まずは靴箱の中に除湿&消臭グッズを設置して、さらに玄関全体に炭や珪藻土アイテムを置くのが効果的です。

週に1回は靴を外に干したり、靴箱の扉を開けて換気するのも地味に効きます!

SNSでも話題になっていた除湿グッズは他にも👇

  • 100均の「珪藻土スティック」
    靴の中に入れるだけでサラサラに

  • 無印の「炭消臭シート」
    引き出しや棚の中にサッと入れるだけ

手頃で試しやすいものが多いから、気になる人はぜひチェックしてみて♪便利なものがたくさんありすぎて迷う人は、ご紹介した中から選んでみて下さいね。

人気のシートはみんな見た目もシンプルで、生活感を出したくない派の私にはピッタリだな〜と思いました。
合わせて読みたい
靴の臭いを消したい人は、梅雨の簡単な対策があるのでこちらの記事をお読みください。
.

部屋の空気を動かす「サーキュレーターや換気の工夫」

換気してるつもりが逆効果!?ジメジメを招くNG行動

「窓をちょっとだけ開けてるから換気できてるはず」と思っていませんか?実は、風の通り道ができていないと空気がうまく循環せず、逆に湿気がこもってしまうことも。

また、外の湿度が高い日に窓を開けっぱなしにすると、室内に湿気が入ってきてしまうこともあるので注意です!NG行動は今日からやらないように気をつけましょう。

除湿モード×サーキュレーターのW使いが最強らしい

梅雨の時期に活躍するのが、エアコンの除湿モードサーキュレーターの合わせ技です。エアコンで除湿しながら、サーキュレーターで空気を循環させることで、部屋全体のジメジメ感が一気に軽減できるのです。

「洗濯物の部屋干し時にも使える」という口コミも多数ありました◎サーキュレーターは空気を動かすのに効果的なので、ぜひ1つは準備したいですね。

私もリビングの角に置いて、洗濯物の真下に風が通るように使っています。私は一択で「モダンデコ」のリモコン付きサーキュレーターを買いました。デザインもかわいくてテンションも上がります。雨の日でも快適に過ごすために、見た目も大切ですよね。


[P5倍 本日 20時〜] <5年連続楽天ランキング1位> [1年保証] 360°首振り サーキュレーター 扇風機 DCモーター リモコン付き 省エネ DCファン 360度首振り 熱中症対策 おしゃれ AND・DECO アンドデコ

雨の日もできる!窓を開けずに空気を動かすテクニック

外が雨の日でもできる換気法は?まずは、絶対にはずせない3つの対策をご紹介します。

  • 換気扇
    (特にお風呂・キッチン)を長時間ONにする

  • 扇風機サーキュレーターで風の通り道を作る

  • エアコンの内部クリーン運転でカビ対策

梅雨は「風を作る」意識が大切なんだな~と実感しています。梅雨対策に大切なサーキュレータですが、私の大好きなモダンデコ以外にも、レビュー評価が高いものをご紹介します。

商品名 特徴 参考価格
【アイリスオーヤマ】
静音サーキュレーター
PCF-SC15T
静音・首振り・省エネの
バランス◎
レビュー多数
約5,000円
前後
【山善】
コンパクト
サーキュレーター
小型で狭い部屋でも使いやすい
安価で人気
約3,000円〜
【無印良品】
サーキュレーター
(低騒音ファン)
シンプルデザイン&静か
寝室にもおすすめ
約4,900円〜

💡ポイント
レビューを見ると、「洗濯物の乾きが早くなった!」という声が多かったです。価格が安くても、静音効果のあるものや小型で使いやすいものなど、生活スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。

そして、私が色々調べて1番感じたことは↓

“換気してるつもり”だったけど、空気が動いてないと意味ないんだ!と目からウロコでした。

Q. サーキュレーターと扇風機ってどう違うの?

answer

✔サーキュレーターは「空気を循環させる」のが目的。
✔扇風機は「体に風を当てる」のが目的です。

梅雨対策には、部屋全体の空気を動かして湿気を分散させる“サーキュレーター”が断然おすすめ

最近では「静音タイプ」や「小型でもパワフルなモデル」も増えているので、部屋の広さや使う時間帯に合わせて選ぶと◎

Q. サーキュレーターはどこに置くのがベスト?

answer

基本は部屋の対角線上に置くのがポイント!
たとえば、窓がある側と反対側の角にサーキュレーターを置くと、空気がうまく循環して湿気が片寄りにくくなるんです。

また、部屋干し中は洗濯物の下から斜めに風を当てると乾きやすくなります◎

Q. 除湿モードって冷房と何が違うの?

answer

除湿モードは、空気の中の「水分(湿気)」を減らすモードです。
冷房は「温度を下げる」のが目的ですが、除湿は湿度だけを下げてくれるので、寒くなりすぎないのが特徴

部屋干しや寝る前のタイミングにぴったりで、ジメジメ感をスッキリさせるのにちょうどいいですよ◎梅雨の湿気対策には、除湿モードに軍配があがりました。

Q. 湿度って何%くらいが理想なの?

answer

快適な湿度は40〜60%くらいが目安とされています。

梅雨の時期は70%〜80%以上になる日も多く、それを60%以下に抑えることでカビ・ダニの発生をぐっと減らせるんです。

湿度計があると目で見てわかりやすく、サーキュレーターや除湿モードの使いどきも判断しやすくなりますよ♪ぜひ参考にして下さいね。

室内はちょっとした工夫で湿度を下げることが出来ますが、梅雨の外はジメジメの雨。ヘアスタイルにも悩みますよね。梅雨の髪型に困り果てている方は、コチラをお読みください。↓

40代女性のリアルな声でわかった!梅雨に崩れない髪型&湿気対策のコツ
梅雨の髪悩み、そろそろ卒業しませんか?湿気に強い髪型・スタイリングのコツ・40代、50代、60代の女性におすすめのアイテムまで、 忙しい朝でもきれいが続くヒントを丁寧にご紹介します。

.

布団&マットの下に「除湿シートを敷くだけ」

実は寝てる間も湿気がすごい!布団のカビ対策って?

人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われていて、湿気がマットレスや布団にどんどんたまります。

これを放っておくと、カビやニオイの原因に…。

特に梅雨の時期は布団が乾きにくいので、事前の対策がとっても重要なんです。

除湿シートの種類と選び方/センサー付き・洗えるタイプも

除菌シートを敷くだけでOK。安いものも多くてコスパ◎除湿シートといっても、最近はいろいろなタイプがあります👇

  • センサー付き
    (色が変わって乾かし時がわかる)

  • 洗えるタイプ
    (繰り返し使えてコスパ良し)

  • アルミ入り
    (冷感&断熱で快適)

「どれがいいかわからない〜」という人は、まずは口コミ評価が高いものや、手頃な価格帯から試してみるのがおすすめ!後で私がピックアップしたものをご紹介しますね。

Q. 除湿シートってどれくらいで交換するの?

answer

商品によって違いはありますが、多くのシートは数ヶ月〜1年ほど繰り返し使えるタイプが主流。
センサー付きのものは「色が変わったら干す」だけで再利用可能です♪

また、敷くだけでOKなので、「これってちゃんと効いてるの?」と思っても、センサー付きなら目で見てわかるから安心ですよね◎

Q. 除湿シートを敷くと、布団が硬くなったりしない?

answer

心配な方も多いですが、最近の除湿シートは薄くて軽く、寝心地にほとんど影響なしというものが多いです。

レビューでも「まったく気にならない」「寝てると存在を忘れるレベル」なんて声も✨
それでも心配な場合は、まずは薄手タイプから試してみるのがおすすめです。

Q. 除湿シートはどのくらいのサイズを選べばいいの?

answer

一般的には**布団やマットレスと同じサイズ(シングル・ダブルなど)**を選ぶのが安心です。
ただし、部分的に湿気がたまりやすい場合は、小さめの除湿マットをピンポイントで敷くのもOK!

折りたたんで使えるタイプなら、ベッドの中央だけなど、必要な場所に合わせて調整もできます。

Q. 梅雨時期は布団の「上」と「下」、どっちを重点的に対策すればいい?

answer

意外と見落としがちですが、湿気は「下(敷き布団・マットレス側)」にたまりやすいです。
寝汗が下に流れ、フローリングと接しているとさらに湿気がこもります。

だからこそ、除湿シートは「下に敷く」が基本中の基本!
上(掛け布団)は洗濯や天日干しでの対策がメインになります。

口コミで高評価!人気の除湿シートをチェック

除湿シートには、洗えるタイプや吸湿センサーつきのものもあるんですよ。しかも、コスパがいいものもたくさんあります。その中で、口コミが高評価のものを集めてみました。

 除湿シート(布団・ベッド用)

商品名 特徴 参考価格
除菌シート
洗えるシングル
色で湿気量がわかる
センサー付
繰り返し使える
約2,000円
【ニトリ】
吸湿消臭シート
シングル
手頃な価格でリピーター多し
干せば再利用可
約1,490円
【アイリスオーヤマ】
除湿マット
カビ対策タイプ
アルミ層入りで
ダニ・カビ防止効果も◎
約2,500円

💡ポイント
センサー付きは「干し時」がわかって便利!更に、コスパも重視したい!その中で選んだのが「除菌シート洗えるシングル」です。アマゾンや楽天のレビューの中で特に良いと思った点をピックアップしました。↓

【レビュー高評価】 除菌シート洗えるシングル

「センサーがあるので、干しどきが分かって便利!」
「敷いてからカビ臭さが気にならなくなりました」
「安い!」

私自身も、「これなら寝汗が多い日も安心かも」と感じました。特に私はマンション暮らしなので、布団を気軽に干せるスペースもないからこそ、買ってハズレだった!とは絶対に思いたくないです。

なので、使った人の高評価はとても参考になりました。


除湿シート 洗える シングル 90×180cm 吸湿シート センサー付き 抗菌 防臭 防ダニ 湿気取り 湿気とり 防カビ 梅雨 カビ対策【送料無料】

他にもレビューで特に高評価だったのはこの辺り👇

  • ニトリの「繰り返し使える除湿シート」
    コスパ重視派に人気
  • 無印の「敷くだけ簡単タイプ」
    見た目もシンプルでGOOD

繰り返し洗えて、交換時がわかって、しかもコスパがよければ最強です。私が1番欲しいと思った理由はコチラ↓

口コミで“朝の寝起きが全然違う”という声を見て、私も使ってみたいと思いました。
梅雨の気持ちのゆらぎを整えてくれる梅雨に合うアロマがあるのをご存知ですか。ベットリネンにも軽くスプレーして、心地よい夜をむかえましょう。くわしくはコチラです。↓

まとめ「今年の梅雨は少しでも快適に」

この記事では、梅雨のジメジメ対策として「これ効きそう!」と感じた方法を3つご紹介しました。

✔除湿グッズでピンポイント湿気対策
✔サーキュレーターで空気を動かす工夫
✔布団の下には除湿シートを!

「これならやってみたい!」と思える対策ばかりだったので、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです☔

今後実際に使ってみたら、また追記しますね〜!

梅雨の不快感、ちょっとの工夫でグッと軽くなる

梅雨の時期って、湿気が多くてジメジメ…。部屋も気持ちもなんとなく重たくなってしまいますよね。でも、今回調べてみて感じたのは、ほんのちょっとの工夫で不快感ってかなり軽くなるんだなってことです。

高価な家電を買わなくても、置くだけの除湿グッズやサーキュレーターの活用、そして布団の下に敷く除湿シートなど、ちょっと取り入れるだけで「空気が違う!」って実感できそうな対策がたくさんありました。

私自身まだ全部は試せていないけれど、
「これからの梅雨は、少しでも快適に過ごしたいな」と前向きな気持ちになれました。読んでくださったあなたにも、少しでもヒントやアイディアになっていたら嬉しいです。

梅雨対策アイテムは早めの準備がおすすめ◎

梅雨入りしてから「どうしよう…」と慌てて対策グッズを探すよりも、今のうちから少しずつ準備をはじめるのが断然おすすめです。

人気の除湿シートや便利なグッズって、毎年シーズン前後には売り切れたり、値段が上がったりすることも。「買おうと思ったら在庫切れだった…」なんてこともよくあるんですよね。

逆に、早めに対策しておくと、いざ梅雨本番が来たときに気持ちに余裕ができるし、「あ、湿気が気にならないかも♪」って嬉しい変化にも気づけるかもしれません。

季節の変わり目こそ、暮らしを見直すチャンス。今年の梅雨は、自分らしく、心地よく過ごす準備をちょっとずつはじめてみませんか?

とはいえ、梅雨の作業がはかどらない!と言う方は、憂鬱な気持ちを上げてくれる(又は癒してくれる)音楽を部屋中にかけてみましょう。梅雨に聞きたい音楽をシーン別に集めてみました。くわしくはコチラをお読みください。↓

雨の日に心がほどける音楽25選|癒しと暮らしのプレイリスト
梅雨になると、おうち時間が増えたり、なんとなく気分が沈みがちだったり…。そんな時、そっと心に寄り添ってくれるのが、やさしい音楽たち。そこで、アンケートでみんな雨の日に聞きたい曲や、私が雨の日に聴きたくなる、とっておきのプレイリストをご紹介し...

 


[P5倍 本日 20時〜] <5年連続楽天ランキング1位> [1年保証] 360°首振り サーキュレーター 扇風機 DCモーター リモコン付き 省エネ DCファン 360度首振り 熱中症対策 おしゃれ AND・DECO アンドデコ

タイトルとURLをコピーしました