LINE辞める人が増えてる理由と現実|やめるメリット・デメリット・代わりのアプリまとめ

広告

人間関係あれこれ
スポンサーリンク

「LINEをやめたい」「LINEをやめる人が増えているらしい」──そんな声を最近よく耳にします。実際、既読や未読のプレッシャー、通知の多さ、だらだら続くやり取りなどで、疲れを感じている人は少なくありません。とくに若い世代では「LINE離れ」という言葉も出てきており、使わない選択をする人も増えてきました。

ただし、LINEをやめることにはメリットもあればデメリットもあります。連絡手段が減るリスクや、アカウント削除の不可逆性など、知っておかないと後悔することも。

この記事では「LINEをやめる人が増えている背景」や「やめたときのメリット・デメリット」「代わりになるアプリ」などを整理しながら、最後に筆者自身が実際にLINEをやめて感じたリアルな体験談もお伝えします。

※本記事は筆者の体験や調査をもとにまとめています。感じ方や状況には個人差がありますので、ご自身のライフスタイルに合わせてご参考ください。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

LINEをやめる人が増えている理由と背景

「LINE離れ」という言葉を聞くと、「本当にそんなに減ってるの?」と思うかもしれません。実際は、日本全体ではまだまだLINEを使っている人が多いのですが、特定の世代やシーンでは少しずつ変化が見えてきています。

全体では今もトップの利用率

  • 最新の調査によると、日本のSNSの中でLINEは利用率が一番高く、約75%の人が使っているという結果が出ています。

  • 月間アクティブユーザーは約9,900万人(2025年8月時点)。いまだに「国民的アプリ」といえる存在です。

👉 つまり「LINEが一気に廃れる」という状況ではありません。

若い世代では使い方が変わりつつある

  • 10代や20代では、以前に比べてLINEの利用率がやや下がり、InstagramやTikTok、Discordなどに移る人が増えているというデータも出ています。

  • 特に「オープンな場で気軽につながりたい」層は、閉じた関係が前提のLINEよりも、他のSNSを好む傾向があるようです。

👉 若者すべてがLINEをやめているわけではありませんが、「LINE中心のやりとり」から「複数アプリを使い分けるスタイル」に変わりつつあるのは確かです。

全体的には“利用時間の微減”も

  • 調査によっては、LINEの利用率が前年より数ポイント下がったという報告もあります。

  • 動画アプリや新しいSNS、ゲームや配信など、他に楽しい時間の過ごし方が増えたことで、「LINEばかりに時間を使わなくなってきている」と考えられます。

人間関係のストレスがたまる

  • 別の調査では、LINEをよく使う人ほど「ながらスマホ」が多い傾向も出ています。

  • 「既読・未読のプレッシャー」「通知疲れ」「終わらないやりとり」などが、日常生活に小さなストレスを積み重ねているのです。

LINEやめた芸能人の理由

最近では一般の人だけでなく、芸能人や著名人が「LINEをやめた」「ほとんど使っていない」と発言するケースも見られます。

  • 「既読プレッシャーがつらい」

  • 「仕事とプライベートを切り分けたい」

  • 「SNSやメールのほうが自分に合っている」

こうした理由から、LINE以外の方法に切り替えている人もいます。

芸能人の発言はニュースやSNSで拡散されやすいため、一般の人の間でも「LINE離れ」という言葉が広がるきっかけになりました。

👉 つまり、LINEをやめることは「特別なこと」ではなく、誰でも選択していい生活スタイルのひとつだと受け止められるようになってきているのです。

まとめると…

  1. 全体ではまだまだ日本で一番使われているアプリ。

  2. 若い世代を中心に、ほかのアプリへ“分散”する動きが出てきている。

  3. ストレスや通知疲れが、「LINEをやめたい」と感じる人を増やす大きな要因になっている。

※ここで紹介したデータや傾向は全体の平均的な動きです。住んでいる地域や世代によって実感は異なりますので、「みんながやめているから自分も」というより、あくまで判断の参考にしてくださいね。

.

連絡やめたら楽になった?LINEやめてよかった理由

LINEをやめたり距離を置いたりする人は、「ただの気分」ではなく、生活の中で実際にメリットを感じているケースが多いです。ここでは調査データや実際の声をもとに、よく言われるメリットを整理してみます。

時間に余裕が生まれる

  • 総務省の通信利用動向調査などによると、日本人のSNS利用は1日平均1時間以上にのぼるとされています。LINEはその中心を占めるアプリのひとつ。

  • 「通知が来るたびに手を止めて返信する」という行動が積み重なると、集中力や自由時間を奪いやすいのです。

  • 実際にやめた人からは「スマホに触れる時間が1日30分以上減った」「まとまった時間を趣味や勉強に使えるようになった」という声もあります。

👉 「LINEにかけていた細切れの時間」が減ることで、思った以上に一日がすっきりします。

人間関係のストレスが軽くなる

  • マイボイスコムの調査(2023)では、約4割の人がLINEで「既読・返信のタイミングに気をつかう」と回答しています。

  • この「気をつかう習慣」が積み重なると、「無視されたかも」「すぐ返さなきゃ」といったプレッシャーに。

  • LINEをやめると、そうした小さな不安から解放されて「気楽に過ごせるようになった」という人が多いです。

👉 人とのつながりは続いても、「やり取りに縛られない」ことで気持ちが楽になります。

睡眠や生活リズムが整いやすい

  • モバイル行動調査では、LINEやSNSを夜遅くまで利用する人ほど「寝不足を感じる割合」が高いことが示されています。

  • 「ベッドに入ってもグループLINEが鳴り続けて眠れない」「つい返信して夜更かし」という経験、誰にでもあるはず。

  • LINEをやめたり通知をオフにするだけで、睡眠時間が増えて体調が良くなったという報告もあります。

👉 健康面でも、LINEとの距離を取ることはプラスに働きやすいのです。

プライバシーや情報流出のリスクが減る

  • LINEは便利ですが、個人情報やトーク履歴がアプリに保存され続けます。

  • 過去にはセキュリティや情報管理についてニュースで取り上げられたこともあり、「心配だから使わない」という人も。

  • やめることで「データを持ち続けられる不安」から解放される安心感があります。

まとめると…

LINEをやめることで期待できるメリットは大きく分けて4つ。

  1. 時間の余裕が増える

  2. 人間関係のストレスが減る

  3. 睡眠や生活リズムが整う

  4. プライバシーリスクが軽くなる

※ここで紹介した内容は一般的な傾向です。人によってはLINEが欠かせない便利ツールのまま、という場合もあります。大切なのは「自分にとって心地よい距離感」を見つけることです。

.

LINEをやめるデメリットとリスク。後悔しないために知っておくこと

LINEをやめることで得られるメリットは確かにありますが、一方で見落とせないデメリットやリスクも存在します。実際の利用状況やデータを踏まえて整理してみましょう。

アカウント削除は復活できない

  • LINE公式の案内にもある通り、一度削除したアカウントは復活できません

  • トーク履歴、友だちリスト、購入したスタンプや着せ替えなど、すべてのデータが消えます。

  • 調査でも「LINEをやめた後に戻りたくなったが、データが失われて不便だった」という声が少なくありません。

👉 「試しにやめてみる」という感覚で削除すると、後悔する可能性があります。

連絡手段が制限される

  • マイボイスコムのアンケート(2023)では、7割以上の人が「友人・家族との主な連絡手段はLINE」と回答しています。

  • 学校や職場でも「連絡網=LINEグループ」というケースが多く、抜けると情報を受け取れないことがあります。

👉 LINEをやめる前に、メールや別アプリなど代替手段を相手とすり合わせておくことが必須です。

周囲とのギャップが生まれる

  • 日本国内での利用率は依然として**9,900万人(2025年8月時点)**と圧倒的に高いレベルにあります。

  • そのため「なんでLINE使ってないの?」と驚かれたり、輪に入りにくいと感じたりすることも。

  • 特にPTAや地域活動など「みんなが当たり前にLINEを使う場」では孤立感が出やすいでしょう。

日常生活での不便さ

  • 飲食店や美容院の予約、自治体からの通知など、LINE公式アカウントを使ったサービスは年々増えています。

  • LINEを使わない場合、予約サイトを探す・電話をかけるといった手間が増えるのも事実です。

LINEをやめたふりで距離を置くという選択肢

「完全に削除する勇気はないけど、LINEから離れたい」という人も多いです。そんなときに使えるのが「やめたふり」。

  • アプリを一時的にアンインストールする

  • 通知をオフにして開かない

  • 「LINEはほとんど使っていない」と周囲に伝える

このように“距離を置くスタイル”をとる人は少なくありません。実際に「やめたふり」でリフレッシュ効果を得ている人も多く、完全に退会しなくても心の余裕を取り戻せる場合があります。周囲の目よりも、自分のメンタルを優先するのが大切です。

削除前に必ず保存とバックアップを

アカウント削除を決めた場合に忘れてはいけないのが「データの保存」。

  • トーク履歴

  • 写真・動画

  • 購入したスタンプや着せ替え
    これらは削除と同時にすべて消えてしまいます。

後から「大切な会話を残しておけばよかった」と後悔する人も少なくありません。GoogleドライブやiCloudといったクラウドサービスを使えば、数分で簡単にバックアップが取れます。必要に応じてスクリーンショットを保存しておくのもおすすめです。

写真や動画は完全に消える前に整理を

特に注意が必要なのが、グループで共有した写真や動画。アカウント削除後はアクセスできなくなり、相手の端末に残っていなければ完全に失われます。

  • アルバム機能にある写真は事前に端末へ保存

  • Keepに残したデータも必要ならダウンロード
    こうした一手間をかけておくことで、思い出を守りつつ新しいライフスタイルに切り替えられます。

まとめると…

LINEをやめるデメリットは主に次の4つ。

  1. データは復活できない(削除は不可逆)

  2. 連絡手段が減る(家族・職場・学校で不便)

  3. 周囲とズレが出る(日本ではまだ多数派)

  4. 生活で不便が出る(予約や通知サービスに制約)

※これらは「やめると必ず困る」という意味ではなく、あらかじめ準備しておくべきポイントです。自分にとって必要な連絡やサービスを洗い出してから判断するのがおすすめです。

.

仕事においてLINEは本当に必要なのか?

「LINEは便利だから、仕事でも必須なのでは?」と感じる人も少なくありません。ですが実際には、業種や職場環境によって大きく違いがあります。

LINEを使う職場と使わない職場の違い

  • 中小企業や個人事業:LINEグループが「事実上の連絡網」になっているケースが多いです。シフト調整やちょっとした連絡には手軽で便利。

  • 大企業や公的機関:セキュリティや情報管理の観点から、LINEは推奨されず、メールやTeams、Slackなどが中心です。

  • 地域活動やアルバイト:保護者会やパート仲間などは「LINE必須」という雰囲気になりやすく、抜けにくさを感じる人が多い分野です。

ビジネスチャットとの比較

SlackやTeams、Chatworkなどは「業務用」に設計されているため、

  • チャンネルごとに会話を整理できる

  • ファイルやタスク管理と一体化して効率的

  • 勤務時間外は通知オフが当たり前

という文化が根付いています。
LINEよりも「プライベートと業務を切り分けやすい」のが大きな特徴です。

LINEに縛られない働き方も増えている

近年は「業務とプライベートを分けたい」という考えが広がり、LINE以外のツールへ移行する職場が増えています。実際に「勤務時間外にLINEが届かなくなり、心から休めるようになった」という声も多く、仕事効率やストレス軽減につながっています。

👉 結論:LINEは仕事で必ずしも必要ではない。職場の慣習によっては外せないケースもあるものの、他のツールに置き換える選択肢は十分あります。
.

LINEをやめたいけど迷うときの対処法4選

「やめたいけど、連絡が取れなくなるのは困る」「完全に削除するのは不安」という人も多いはずです。調査データを見ても、LINEは依然として国内で最も使われている連絡手段(利用率74.7%)であり、いきなりゼロにするのは現実的に難しいケースもあります。そこで、やめる前にできる“緩やかな工夫”を紹介します。

通知をオフにしてみる

  • スマホユーザーの約6割が「SNSの通知がストレスになる」と答えた調査があります。

  • 特にLINEはグループトークや個人メッセージで通知が頻発しやすいため、まずは通知を切るだけでも大きな違いを実感できます。

  • 必要なときだけ自分からアプリを開くスタイルにすると、プレッシャーが減ります。

使用時間を決める

  • 総務省の調査では、10代〜30代のSNS利用は1日平均2時間前後とされています。その中でLINEが占める時間は大きな割合を持つと推測されます。

  • 「LINEは朝と夜だけ」「1日◯回まで」と決めるだけで、生活リズムが整いやすくなります。

友だちリストを整理する

  • マイボイスコムの調査によると、LINEの友だち数は平均で80〜100人という報告があります。

  • しかし実際に頻繁にやりとりする相手はそのうち数人程度。関わりが薄い人を整理するだけでも、気持ちが軽くなります。

一時的にアンインストールする

  • 「完全に削除は怖い」という人には、アプリを一時的にアンインストールする方法があります。

  • 再インストールすればアカウントは残っているため、リスクは少なく「自分にとって本当に必要か」を冷静に見極めるきっかけになります。

まとめると…

完全にやめる前にできる工夫は次の4つ。

  1. 通知をオフにする

  2. 使用時間をルール化する

  3. 友だちリストを整理する

  4. 一時的にアンインストールして様子を見る

※いきなり削除するのではなく、「まずは距離を置いてみる」ことが安心です。その中で「やっぱりなくても大丈夫」と思えたら、本格的にやめても遅くはありません。

.

LINEをやめた後の連絡手段。代わりに使えるアプリまとめ

「LINEをやめたら、友達や家族とどう連絡するの?」という疑問は当然出てきます。実際の調査でも、日本国内では74.7%の人がLINEを利用している一方、InstagramやX(旧Twitter)、Discordなどを連絡ツールとして使う人も増えています。それぞれの特徴と注意点を見てみましょう。

Instagram(インスタグラム)のDM

  • 総務省の調査によると、10代〜20代女性ではInstagramの利用率がLINEを上回るシーンもあるとされています。

  • DM機能で写真や動画をやり取りでき、友達との気軽な会話に向いています。

  • ただしフォロワーとのつながりが前提なので、仕事やフォーマルな連絡には不向きです。

X(旧Twitter)のDM

  • 趣味やコミュニティつながりで使われやすいのがXのDM。

  • 投稿をきっかけにそのまま個別連絡に移れる手軽さがあります。

  • ただしセキュリティ面や、既読がつかない不便さに注意が必要です。

Discord(ディスコード)

  • ゲームやオンラインコミュニティから人気が広がり、若い世代では「LINEの代わり」としても使われ始めています。

  • 音声通話やビデオ通話、グループ管理機能が充実しており、勉強会や趣味の仲間との交流にも便利です。

  • ただし操作に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。

Messengerやメール

  • FacebookのMessengerや従来のメールは、フォーマルな場面や年齢層が高い相手とのやり取りで安心感があります。

  • 特に仕事・ビジネスでの連絡手段としては、今も根強く使われています。

まとめると…

LINEをやめても、代わりになる選択肢はいくつもあります。

  • 気軽さ重視なら InstagramやX

  • コミュニティ型なら Discord

  • フォーマル重視なら Messengerやメール

※ただし大切なのは「自分が何を使いたいか」よりも、「相手が何を使っているか」。周囲とすり合わせながら、ストレスの少ないツールを選ぶのがおすすめです。

.

退職後にLINEをやめたほうがいい理由

退職したあとも、職場のLINEグループにそのまま残っている人は少なくありません。ですが、それが新しい生活へのスタートを妨げることもあります。

職場グループに残るストレス

退職後も前の上司や同僚からメッセージが届くと、「既読をつけたら返さなきゃ」という義務感が残り続けます。これが原因で気持ちの切り替えができず、モヤモヤする人は多いです。

アカウント削除で環境をリセット

思い切ってグループを退出したり、アカウントごと削除すると、過去の関係性に縛られずにすみます。結果的に「資格取得の勉強に集中できた」「転職活動に集中できた」といった声がよく聞かれます。LINEをやめることが、新しい人生を始めるきっかけになることもあるのです。

新しい人間関係を築くチャンス

退職後は、職場中心だった人間関係が自然と薄れていきます。でもこれは悪いことではありません。

  • 趣味を通じたSNSでのつながり

  • 家族や地元の友人とのリアルな時間

  • 新しい環境での出会い

こうした人間関係のほうが、自分らしい距離感で過ごせることが多いのです。LINEをやめることで、「強制されない自然なつながり」にシフトできる人もいます。

👉 結論:退職をきっかけにLINEをやめるのは、過去を整理し、未来に向けて心を軽くする有効な方法と言えます。
.

LINEをやっていない人のあるある|気づいた新しいマナー

LINEをやめると、周囲とのやり取りでちょっとした「あるある」を実感することがあります。その中には、不便というよりも「新しいマナー」として自然に身につくことも少なくありません。

連絡が来ない=「無視」ではない

LINEを使っていないと、相手から「返事が遅い」「無視された」と思われることもあります。けれど実際は「そもそもLINEをしていないだけ」。あらかじめ「私はLINEを使っていないから、連絡はメールやDMでお願い」と伝えておくのが新しいマナーです。

返事は自分のペースで大丈夫

LINEだと「既読=すぐ返さなきゃ」と感じがちですが、メールや他のSNSなら返信のペースはもっと自由。やめた人の多くが「自分のリズムで返事できるのが心地よい」と感じています。これも一つの“新常識”と言えます。

やり取りの方法を工夫する

LINEをやっていない人同士では、InstagramのDMやDiscordなどを代替として選ぶケースが増えています。ツールは違っても「きちんと連絡が取れるように工夫する」ことが、相手への配慮=新しいマナーです。

「既読スルー問題」から解放される

LINEをやめることで「既読なのに返事がない」という誤解はなくなります。その代わりに、「返事が遅れるのは普通」という前提を相手と共有できるようになります。

.

私がLINEをやめた体験談。やめて気づいたことと本音

ここまで、LINEをやめる人が増えている背景やメリット・デメリットを整理してきました。最後に、私自身が実際にLINEをやめてみてどう感じたのかを正直に書いてみます。

LINEをやめてよかったと感じたこと

一番大きな変化は、時間と心の余裕が一気に増えたことです。
調査でも「SNSを1日1時間以上使っている人が多い」という結果がありますが、私の場合、その多くがLINEに費やされていました。やめてからはスマホを見る時間が減り、読書やブログ、料理など「やりたかったこと」に集中できるようになりました。

また、「すぐ返さなきゃ」という小さな焦りから解放されたのも大きなメリット。友達とのやりとりはメールやInstagramで続いているので、思っていたほど不便ではありませんでした。

想定外に困ったこと

一方で、不便を感じた場面もあります。
例えば、PTAや地域活動の連絡がLINE前提だったこと。これは予想以上に大きく、結局メールや電話で補う形になりました。
また、美容院や飲食店の予約など「LINE公式アカウントで完結」というサービスが増えているのも実感しました。やめる前には気づかなかった「生活の小さな手間」が意外と多かったです。

LINEをやめた結果どう感じた?

総合的に見ると、私にとっては「やめてよかった」というのが本音です。もちろん不便さはあるのですが、それ以上に「人間関係の気疲れが減った」「自分の時間を取り戻せた」メリットのほうが大きかったからです。

ただ、これはあくまで私のケース。利用環境や人間関係によっては「やめないほうが安心」という人もたくさんいると思います。

※この体験談は筆者個人のものです。すべての人に当てはまるわけではありません。LINEをやめるかどうかは、生活スタイルや周囲の環境にあわせて、ご自身で判断してくださいね。

.

LINEをやめるときによくある質問(Q&A)

Q1:LINEアカウントを削除したら復活できますか?

A:一度削除したアカウントは復活できません。トーク履歴や友だちリスト、購入したスタンプなどもすべて消えてしまいます。やめる前には十分に検討する必要があります。

Q2:LINEをやめると友達にはどう表示されますか?

A:アカウントを削除すると、相手の友だちリストからは「友達がいなくなった」ように見えます。特別な通知は届かないため、突然つながりが切れたように見えるケースが多いです。

Q3:スタンプや着せ替えはどうなりますか?

A:購入したスタンプや着せ替えも、アカウントを削除すると利用できなくなります。再度LINEを始めても引き継ぐことはできません。

Q4:やめなくてもストレスを減らす方法はありますか?

A:はい。通知をオフにする、友だちリストを整理する、1日の使用時間を制限するなどの工夫で、ストレスをかなり軽減できます。完全にやめる前に試してみるのがおすすめです。

Q5:若者がLINEをやめているって本当ですか?

A:すべての若者ではありませんが、調査では10代や20代の一部で利用率が減り、InstagramやDiscordに移行する人が増えていることがわかっています。

.

LINEの加工・便利機能をやめて気づいたこと

LINEには、スタンプやフィルター、写真・動画の加工機能など「ちょっとした便利さ」がたくさん備わっています。これらは楽しく使える一方で、知らず知らずのうちに「時間を取られる要因」にもなっていました。LINEをやめてみて初めて、そうした便利機能に頼らない生活の良さに気づいた人は少なくありません。

加工しなくても写真や動画は十分伝わる

LINEを使っていたときは、送る前にスタンプやフィルターを選ぶのが当たり前でした。でもやめてみると、自然な光やその場の雰囲気を切り取っただけの写真の方が、かえってリアルに伝わることに気づきます。
「ありのままの表情のほうが温かい」「ちょっと暗い写真でも、その日の空気感が伝わる」という声は多く、シンプルさの魅力を再発見できます。

便利さに時間を奪われない

  • スタンプを探す

  • フィルターをかける

  • 動画を編集する
    こうした小さな作業は、便利なようでいて積み重なると意外に時間を取ります。LINEをやめたことで「写真は写真のまま」「言葉はシンプルに」で済むようになり、余計な手間に振り回されなくなります。

本当に必要な機能は他のツールで補える

もし加工や共有が必要なら、InstagramやGoogleフォト、Canvaなど専門のアプリを使う方がずっと自由度が高く、管理もしやすいです。LINEに一極集中するよりも、用途に応じてツールを選ぶ方が快適だと感じる人は多いでしょう。

シンプルな表現のほうが心に響く

LINEの機能をやめたあとで、「言葉そのもの」「写真そのもの」が相手によりストレートに届くことを実感する人もいます。便利さをそぎ落としたからこそ、素直な気持ちが伝わりやすくなり、人間関係もシンプルで心地よいものに変わっていくのです。

🔗 関連記事

 👉LINEの未読・既読スルーが気になって仕方ない時に読む記事。気にしすぎる自分が少し楽になるヒント

 👉優しい人はなぜ急に縁をきるを切るのか。突然いなくなる人の静かな決断

 👉好きになってくれる人を好きになれないのはなぜ。恋愛感情がわかない理由と心の向き合い方

好きになってくれる人を好きになれないのはなぜ?恋愛感情が湧かない理由と心の向き合い方
「好きになってくれる人を好きになれない…」その理由、あなただけじゃないんです。恋愛感情が湧かない心理とやさしい向き合い方を解説します。

まとめ|LINEをやめるか迷ったときに大切な考え方

LINEをやめる人が増えている背景には、通知や既読のプレッシャー、若い世代の利用スタイルの変化など、いくつかの理由があります。
やめることで「時間や心に余裕ができる」「人間関係のストレスが減る」といったメリットを感じる人がいる一方で、連絡手段が制限される、サービス利用に不便が出るなどのデメリットもあります。

大切なのは、「やめるか」「続けるか」を二択で考えるのではなく、自分にとって心が軽くなる使い方を選ぶことです。
たとえば通知をオフにする、使用時間を決める、友だちリストを整理する──そうした工夫だけでも気持ちはぐっと楽になります。

もし「やめても大丈夫」と思えたら、その選択も立派な一歩。逆に「やっぱりLINEは必要」と思えば、それも正解です。周囲や世間の流れよりも、あなた自身の暮らしが快適になることを優先してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました