ドライヤーに髪が巻き込まれた!安全な取り方とNG行動・予防法まとめ

広告

暮らしのヒント
スポンサーリンク

朝の忙しい時間やお出かけ前に、ドライヤーで髪の毛が“ガチッ”と巻き込まれてしまった経験はありませんか?
突然のトラブルに焦ってしまい、「どうやって外せばいいの?」とパニックになってしまう方も少なくありません。

ただし、慌てて無理やり引っ張ったり電源を入れたまま触ってしまうと、髪が切れてしまったり感電の危険もあります。

※本記事は一般的な生活体験や公開情報をもとにまとめています。実際の事故やケガの際には、無理をせず必ず電源を切り、必要に応じてメーカーや専門業者にご相談ください。

この記事では、

  • 髪の毛が巻き込まれたときの正しい取り方

  • やってはいけないNG行動

  • 巻き込みを防ぐ予防策

  • 買い替えの目安

を、わかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

ドライヤーに髪が巻き込まれるのはなぜ?

ドライヤーの後ろ側には「吸気口」と呼ばれる部分があります。モーターを冷やすために空気を取り込む仕組みなのですが、そこに髪の毛が吸い寄せられるようにして巻き込まれてしまうのです。

特に以下の条件が重なると、事故が起こりやすくなります。

  • 髪の長さ・状態による影響
    ロングヘアやミディアムヘアは毛先が自由に動きやすく、吸気口に近づいたときに絡まりやすくなります。さらに濡れた状態だと髪が軽く散らばり、細かい毛束が吸い込まれやすいのです。

  • ドライヤーの設計による違い
    古いドライヤーや安価なモデルは、吸気口のカバーが粗めのメッシュになっていることが多く、髪がその隙間から入りやすくなっています。一方で最新モデルは「細かいメッシュ」や「二重構造カバー」で巻き込みを防ぐ設計が進んでいます。

  • 使用環境の影響
    ドライヤーのフィルターにホコリがたまっていると吸引力が増し、髪を強く引き込んでしまいます。掃除をしていないドライヤーほど、巻き込みリスクが高くなります。

  • 使い方のクセ
    髪をかき上げながら乾かしたり、後頭部にドライヤーを近づけすぎると、吸気口が髪に触れやすくなります。特に片手で髪を持ち上げながら乾かしているときに事故が起きやすいです。

こうした原因が重なることで、「あっ」という間に髪が吸い込まれてしまいます。
実際に巻き込まれると、ドライヤーの音が急に変わり、髪が引っ張られて痛みを感じるため、かなり焦ってしまうものです。

体験談エピソード

私自身も、朝の出勤前に髪を急いで乾かしていたときに「ガチッ」という音とともに毛先がドライヤーに吸い込まれたことがあります。
最初は何が起きたのかわからず、「え、え、どうしよう!」とパニック状態に。髪が強く引っ張られて痛みを感じ、慌てて電源を切りました。

幸い数本絡まった程度で、コームで少しずつほどいたら外れたのですが、そのあと鏡を見たら毛先がチリチリに…。忙しい朝だったのに、余計に時間を取られてしまいました。

この経験から学んだのは、

  • 髪を下ろしたまま背中側にドライヤーを近づけないこと

  • フィルターの掃除をサボらないこと
    の2つです。ほんのちょっとの工夫で、巻き込みのリスクを大きく減らせると実感しました。

.

巻き込まれたときの正しい取り方【応急処置】

ドライヤーに髪の毛が巻き込まれたときは、とにかく 「落ち着く」ことが最優先。慌てて力任せに引っ張ってしまうと、髪が切れるだけでなく、頭皮を傷めたり感電する危険があります。ここでは、実際にやるべきステップを詳しく解説します。

1. 電源を切り、必ずコンセントを抜く

  • 電源を切っただけでは、通電部分に触れたときに感電する可能性があります。

  • 必ずコンセントを抜くことが安全の第一歩。

  • 片手でドライヤーを押さえながら、もう片方の手でコードを抜くと安定します。

💡慌ててスイッチだけオフにして作業を始める人が多いですが、これは危険。電流が完全に遮断されている状態を作ってから取り掛かりましょう。

2. 髪を引っ張らない

  • 巻き込まれている髪は、ファンや吸気口の隙間に強く絡まっています。無理に引っ張ると「ブチッ」と切れてしまい、毛先がギザギザに。

  • さらに、頭皮近くで絡まっている場合は引っ張る痛みで皮膚を傷つけることも。

  • 一度深呼吸をして、冷静に「ほどく」方向でアプローチしてください。

3. ドライヤーを固定する

  • ドライヤー本体を机や床に置くと、両手が自由に使えます。

  • 片手でドライヤーを持ちながら作業すると、手元が揺れて余計に髪が切れやすくなります。

  • 可能であれば、家族や友人に手伝ってもらうと安心です。

4. コームや細い道具で少しずつほどく

  • 細めのコーム、竹串、毛抜きなどを使って、絡まった部分を少しずつ持ち上げながら外すと効果的。

  • 無理に大きな束を動かさず、細かく分けてほどくイメージです。

  • スプレータイプのヘアオイルやリンスを少量つけると滑りが良くなり、スルッと抜けることがあります。

5. どうしても外れないときはハサミでカット

  • 最後の手段として、絡まった部分だけをハサミで切る方法があります。

  • ポイントは「根元を避けて、毛先に近い部分を切る」こと。見た目のダメージを最小限に抑えられます。

  • 前髪や顔周りなど目立つ部分が絡まった場合は、美容院での相談も検討しましょう。

6. 絡まった髪を無理に全部取ろうとしない

  • 少し残っても、無理やり取るよりは安全です。

  • ドライヤーの吸気口を開けられるタイプなら、後で分解して絡まった毛を取り除くことが可能です。

  • 自分で分解できない場合は、メーカー修理や家電量販店のサポートを利用しましょう。

体験談

実際に巻き込まれたとき、私は最初「どうにか抜けるはず!」と髪を引っ張ってしまい、毛先がチリチリに…。その後冷静になってコームを使ったら、驚くほど簡単に外れました。
「引っ張るより、ほどく」 この意識が本当に大事です。

.

危険!やってはいけないNG行動

ドライヤーに髪が巻き込まれたとき、焦りから「ついやってしまいがち」な行動があります。けれども、これらは事故や髪のダメージにつながる危険が高いので、絶対に避けてください。

1. 電源を入れたまま無理やり引っ張る

「ちょっとだけ動かせば外れるかも」と思って、電源を切らずに引っ張るのは最も危険。

  • ファンが回転したままなので、髪がさらに奥に巻き込まれてしまう

  • 摩擦熱で髪がチリチリに焦げる

  • 頭皮まで引き込まれる恐れ

💡 体験談
私も以前、電源を切らずに「ガッ」と引っ張ったことがあります。その瞬間、髪がさらに中に巻き込まれ、「ジュッ」と嫌な焦げた匂いが…。結果、毛先が数センチも焦げて切れることに。あの匂いとショックは忘れられません。

2. 濡れたまま触る

お風呂上がりで髪が濡れているときに巻き込まれるケースは多いですが、ここで濡れた手や濡れた髪のままドライヤーをいじるのは感電リスク大
特に古いドライヤーは絶縁が弱いので、濡れた手でコンセントを抜こうとするだけでも危険です。

3. 金属製のピンやペン先でこじ開ける

「髪を引き抜こう」として、つい手近な金属ピンやペン先を差し込んでしまう人もいますが、これはショートや破損の原因に。

  • 内部の回路に触れてしまう

  • ファンが傷ついて故障につながる

  • 火花が散ってやけどを負う可能性

💡 体験談
友人がこれをやって、内部のプラスチック部品を傷つけてしまい、ドライヤーが使えなくなったことがありました。「結局買い替えた方が安くついた」と嘆いていました。

4. 強引にドライヤーを振り回す

「揺らせば抜けるかも」と思ってドライヤーを振り回すのも危険です。

  • 髪がさらに複雑に絡まる

  • ドライヤーが落下して床や机を傷つける

  • 本体のコードが断線して火災リスク

5. 一人で無理に解決しようとする

自分で何とかしようとすると、痛みや焦りで冷静さを失いやすいです。特に髪が後頭部に絡まっている場合は、自分の目では確認できないため、かえって危険。
→ 家族や友人がいれば、必ず声をかけて手伝ってもらいましょう。

💡 体験談
実際、私は一人で解決しようとして悪化させた経験があります。鏡で見ながら無理にほどこうとして、余計に絡まり、最終的には毛先を切るしかありませんでした。誰かに手伝ってもらっていれば、もっと早く安全に外せたはずです。

NG行動から学べること

焦って力任せにやればやるほど、髪やドライヤーに深刻なダメージを与えてしまいます。
「落ち着く → 電源を切る → ゆっくりほどく」 というシンプルな流れを守ることが、一番の安全策です。

.

巻き込みを防ぐための予防策

ドライヤーに髪が巻き込まれると、髪のダメージだけでなく時間も気持ちも大きく消耗します。
「そもそも巻き込まれない工夫」を日常の中に取り入れることで、安心してヘアドライができるようになります。

1. フィルターを定期的に掃除する

ドライヤーの後ろにある吸気口フィルターは、気づかないうちにホコリでびっしり。
ホコリがたまると吸引力が増し、髪が強く引き寄せられやすくなります。

掃除の方法

  • 月1回を目安にブラシや掃除機で吸う

  • 水洗い可能タイプなら定期的に丸洗い

💡 体験談
私も以前、フィルターを全然掃除していませんでした。久しぶりに外してみたら、灰色のホコリがぎっしり…。「これで毎日使っていたのか」と驚き、それ以来こまめに掃除するように。結果、巻き込みもなくなり、風量も復活して乾きが早くなりました。

2. 髪をまとめてから乾かす

ロングヘアの方は特に要注意。髪を下ろしたまま使うと、毛先が後ろに流れて吸気口へ直行してしまいます。

おすすめの方法

  • ヘアクリップで上半分をまとめ、下半分から順番に乾かす

  • 軽くゴムで束ねてから乾かす

💡 体験談
友人はいつも「下から乾かす派」で、必ずゴムで軽くひとまとめにしてから使うそうです。以前は何度も巻き込まれていたのに、この方法に変えてからは一度もトラブルなし。「ちょっと面倒でも、結局こっちの方が早いよ」と笑っていました。

3. タオルドライをしてから使う

濡れすぎた髪は軽くて散りやすいため、吸い込まれやすい状態です。
タオルで水気をしっかり取ってから乾かすことで、髪が落ち着き、ドライヤー時間も短縮。

ポイント

  • バスタオルを髪全体に押し当て、水分を吸わせる

  • 摩擦でゴシゴシせず、ポンポンと押さえるように

💡 体験談
私は昔、髪を濡れたままいきなりドライヤーにかけていました。そのせいで巻き込みやすく、毛先が傷んでいたんです。タオルドライをしっかりするようになってからは、巻き込みはもちろん、仕上がりのツヤも良くなりました。

4. 安全設計のドライヤーを選ぶ

最近のドライヤーは「巻き込み防止」を意識した設計になっています。

  • 吸気口に細かいメッシュカバー付き

  • 異常を感知すると自動停止する機能

💡 体験談
母が新しく買ったドライヤーには、吸気口に厚めのメッシュがありました。以前のモデルではしょっちゅう髪を巻き込んでいたのに、新しいものに替えてからは一度も巻き込みゼロ。
「最初からこういうのにしておけば良かった」と笑っていました。

5. 鏡を見ながら使う

意外と見落としがちなのが「使う姿勢」。後頭部を乾かすとき、吸気口がどこを向いているか見えない状態で使うと危険です。

  • 鏡を使って角度を確認する

  • 片手で髪を押さえながら距離を保つ

💡 体験談
私は一度、テレビを見ながら乾かしていて巻き込んだことがあります。鏡を見ていれば防げたはず…。「ながら乾かし」は事故の元だと痛感しました。

予防策まとめ

  • 掃除(フィルターの清潔さ)

  • まとめ髪(ブロッキング)

  • タオルドライ(濡れ髪対策)

  • 安全設計(買い替えも視野に)

  • 鏡チェック(ながら乾かし禁止)

これらを意識するだけで、髪の巻き込みリスクはぐっと減ります。

.

買い替えや修理を検討すべきケース

髪の毛の巻き込みは「一度の不注意」だけでなく、古いドライヤーそのものの劣化や設計が原因の場合もあります。
「ちょっと不便だな」と思いながら無理して使い続けると、髪のトラブルだけでなく火災や感電など大きな事故につながる危険も。
ここでは、買い替えや修理を検討すべきサインをまとめます。

1. 吸気口カバーが割れている・外れやすい

吸気口を守るカバーは、巻き込み防止の要。ここにひび割れや欠けがあると、髪がダイレクトに巻き込まれる危険が増します。

  • 「ちょっと割れてるけど使えるし…」と放置するのは危険。

  • テープで補強しても熱で剥がれやすく、余計に危ない。

💡 体験談
私の実家のドライヤーはカバーが少し浮いていて、気づいたら妹の髪が何度も巻き込まれていました。結局「安全のため」と言って買い替え。新しいドライヤーは軽くて静かで、母が「もっと早く替えればよかった」と言っていたのを覚えています。

2. 髪を巻き込みやすいほど吸引力が強い

フィルターを掃除しても、どうしても髪を引っ張る力が強いと感じるなら、内部のモーターやファンが劣化している可能性があります。

  • 特に「ブーン」という音が大きくなった

  • 吹き出し口の風が弱いのに、吸い込みだけやたら強い

これは寿命のサインかも。

3. 5年以上使っている古いモデル

ドライヤーの寿命は一般的に 3〜5年 と言われています。

  • コードが固くなっている

  • 本体が熱を持ちやすい

  • スイッチの反応が鈍い

これらは劣化の証拠。長く使うほど巻き込み事故も増えるので、目安として5年を超えたら買い替えを検討しましょう。

💡 体験談
私も以前、7年くらい使ったドライヤーをずっと愛用していましたが、風量が弱くなり、毎日乾かすのに時間がかかっていました。新しいモデルに替えたら、乾くのが早くて髪もツヤツヤに。「もっと早く決断すればよかった」と本気で思いました。

4. 異臭や異音がする

  • 使用中に「焦げ臭いにおい」がする

  • 「ガリガリ」「カタカタ」という異音がする

これは内部でホコリが燃えていたり、ファンが劣化しているサイン。火災につながる可能性もあるので、すぐ使用を中止してください。

5. 修理より買い替えが安心な場合も

メーカー修理に出すと数千円〜1万円以上かかることもあります。その費用で安全性の高い新しいドライヤーが買える場合も多いです。

おすすめの考え方

  • 保証期間内 → 修理や交換依頼

  • 保証切れ・使用5年以上 → 買い替えを検討

買い替えのメリット

  • 巻き込み防止機能が強化されている

  • 風量がアップして乾く時間が短縮

  • 温度調整がしやすく、髪へのダメージも軽減

💡体験談
最新モデルに替えた友人は「朝のドライヤー時間が5分短縮されただけで、毎日すごく楽」と言っていました。安全だけでなく、暮らし全体の快適さにつながるのも大きな魅力です。

.

よくあるQ&A

Q1. ドライヤーに巻き込まれた髪は必ず切らなきゃいけない?
A. 必ずしも切る必要はありません。

細めのコームやオイルを使って少しずつほどけば外れることも多いです。
ただし、無理に引っ張ると髪や頭皮を傷めるので、ほどけない場合は毛先側をカットして安全を優先しましょう。


Q2. 髪が焦げたような匂いがしたけど大丈夫?
A. 摩擦やモーターの熱で髪が焦げてしまった可能性があります。

その部分はダメージが大きいため、毛先を整えたりトリートメントで補修ケアをしてください。
また、ドライヤーから異臭が続く場合は、本体の故障やホコリの焼け焦げが原因のこともあるため、使用を中止し点検・買い替えを検討してください。


Q3. 子どもが髪を巻き込んでしまったときの対処法は?
A. まずは冷静に、必ず電源を切ってコンセントを抜くことが大前提です。

子どもは痛みに敏感なので、無理に引っ張らず、大人が2人以上で協力して対応すると安心です。絡まりがひどい場合は毛先を少しカットしてでも安全を優先してください。


Q4. ドライヤーを分解して自分で直してもいい?
A. 基本的にはおすすめできません。

内部には電気部品があり、感電や発火のリスクがあります。メーカーの公式サポートや修理窓口に依頼するか、使用年数が長い場合は新しいモデルに買い替えるのが安心です。


Q5. 髪が切れてしまった場合のケアは?
A. 巻き込みで髪が切れた場合、切れ毛や枝毛が増えることがあります。すぐに美容室でカットして整えるか、自宅ではトリートメントやオイルで集中的にケアしましょう。

絡まりをほどきやすくするなら ドライヤー前のサラサラミルクもいいですよ。


\10%OFFクーポン配布中/ Kaminii カミニー ヘアミルク 洗い流さないトリートメント アウトバストリートメント ヘアトリートメント トリートメント 洗い流さない アウトバス ヘアオイル 保湿 ダメージ ケア 補修 ツヤ くせ 広がり パサつき ヘアケア プレゼント

.

まとめ

ドライヤーに髪が巻き込まれると、本当に焦ってしまいますよね。
でも一番大切なのは 慌てずに電源を切り、落ち着いて対処すること

  • まずは 電源を切ってコンセントを抜く

  • 髪を 無理に引っ張らず、コームやオイルで少しずつほどく

  • 外れない場合は 毛先をカットして安全を優先

  • NG行動(電源オンのまま引っ張る、金属でこじ開ける、濡れたまま触る)は絶対にしない

  • 巻き込み防止には、フィルター掃除・まとめ髪・タオルドライ・安全設計のドライヤー選び が効果的

  • 古いドライヤーや異臭・異音がするものは 買い替えを検討

毎日の習慣を少し変えるだけで、髪の巻き込みリスクはぐっと減ります。最新の安全設計ドライヤーに替えるのも、安心して使うための大切な選択肢です。

※本記事は一般的な生活体験や公開情報をもとにまとめています。事故やケガが大きい場合は、自己判断せずに必ずメーカーや専門業者にご相談ください。安全を最優先にして行動しましょう。

💡 関連記事

カットモデルに声をかけられる人の特徴|無料施術のメリットと注意点まとめ
カットモデルに声をかけられる人の特徴を徹底解説。無料や材料費のみで施術を受けられるメリットから、注意点・体験談までリアルにまとめました。
タイトルとURLをコピーしました