「仕事、辞めさせていただきます」
勇気を出してそう伝えた――はずなのに、なぜか今も同じ職場にいる。
そんな状況に、あなたはモヤモヤを抱えていないでしょうか?
-
「辞めるって言ったのに、なんでまだいるの?」
-
「周囲にどう思われてるんだろう…」
-
「なんとなく居づらい空気が続いている」
だけど、ちょっと安心してほしいのです。
実は、「辞めます」と言ったあとで続けることになった人、意外とたくさんいます。
この記事では、そんな“辞めるつもりだったのに続けてしまった”ときのよくある理由、気まずさを乗り越えるヒント、そしてこれから前向きに働くための視点を、あなたと一緒に探っていきます。
辞意を伝えたあと、続けることになった人って意外と多い
辞意を伝えたのに、数週間後、数か月後、やっぱりその職場にいる…。
そんな話は、実はSNSや掲示板などでも頻繁に見かけます。
-
「本気で辞めるつもりだったけど、結局引き止められて…」
-
「転職先が見つからず、辞意を撤回しました」
-
「勢いで言ったけど、あとで後悔してしまって」
こうした声があるように、“辞める宣言”からの方向転換は、珍しいことではありません。
職場に残ったことが正解か不正解かは、他人ではなく、自分がどう受け止めるか次第なんです。
.
「辞める」と言ったのに続けることになった理由あるある
感情的に爆発してしまった
もう無理だ、限界だ――
強いストレスや怒りで、感情が先に出てしまうとき。
「辞めます!」と伝えた直後はスッキリしても、時間が経って冷静になると、不安が押し寄せてくることもあります。
引き止められた・条件が変わった
「あなたが辞めたら困る」と上司に強く引き止められた。
あるいは、待遇や働き方が改善される提案があった。
このようなパターンも、気持ちが揺らぎやすい理由のひとつです。
家庭・収入・転職事情から続ける道を選んだ
転職活動がうまくいかなかった、家庭の事情で働き続ける必要がある、
あるいは、思ったよりも収入が必要だった…など、現実的な理由で残るケースも少なくありません。
辞めたらチームが崩れそうで踏みとどまった
「私がいなくなったら、現場がまわらないかも」
そんな責任感が、辞める決断を曖昧にすることも。とくにベテランスタッフや中間管理職に多い悩みです。
上司や苦手な人が異動・退職した
辞めたいと思った一番の原因が、「人間関係」だった場合。
とくに、毎日顔を合わせる直属の上司との関係がうまくいかなかった場合、
その人が異動・退職したことで、急に職場の空気が変わることがあります。
「その人さえいなければ…」と思っていたからこそ、いざ異動となったときに、「もう少し頑張ってみようかな」と思えるように。
実際にSNSなどでも、
「上司が異動になったとたん、毎日が全然違う」
「職場が明るくなった」という声が多数あります。
人間関係は、職場を続ける・辞めるの大きな要因。
だからこそ、状況が変われば、自分の選択も変わって当然なんです。
.
「辞めるって言ったのにまだいるの?」周囲の反応どうだった?
実際に“辞めるつもりだったのに残る”という選択をした人は、こんな体験をしています。
上司の対応は、意外とあっさりしていた
「事情が変わったんですね、わかりました」
それだけで終わるケースも多く、こちらが思っているより引きずられないことも。
一方で、「気まずさを感じないようにあえてフラットに接してくれてるのかも」と感じる人もいます。
意外と多かった“共感と好意的な反応”に救われた
「まだいるの?」なんて言われるかも…と身構えていたけれど、実際には、思っていた以上に温かく受け入れてくれたという声も多く聞きます。
特に同僚たちの中には、
「実は私も辞めたくなったことがある」
「気持ちわかるよ」
と、共感してくれる人がたくさんいたりします。
✔「私も何度も辞めたいって思ったよ」
✔「言えただけでもすごいよ、私なんてずっと我慢してる」
そんな言葉に触れたことで、
“自分だけじゃない”と感じられ、救われたという人も。
職場には“本音を言えない人”が多いからこそ、
勇気を出して気持ちを表現したあなたを、むしろ尊重してくれているのかもしれません。
同僚・周囲の視線が気になることも
好意的な反応とは逆に、「辞めるって言ってたのに、なんでまだいるの?」そんなふうに思われているような気がして、居心地の悪さを感じてしまうこともあります。
たとえば…
✔打ち合わせ中のちょっとした沈黙が気になる
✔仲良くしていた同僚が、少しよそよそしくなったように感じる
✔廊下ですれ違ったときの視線や表情に敏感になる
実際、こういった“なんとなくの空気”に傷ついたり、必要以上に気をつかってしまったりする人も少なくありません。
でも、それは「気にしすぎかも…」と自分を責めるのではなく、環境が一時的に変化したことへの自然な反応だと受け止めてください。
なかには本当に陰口を叩く人もいるかもしれません。
でもそれはほんの一部で、多くの人はあなたの行動を冷静に、淡々と受け止めているだけというケースも多いです。
とくに「辞める」という選択は、誰にとっても身近な話題だからこそ、他人の動きに無関心ではいられないだけ、というのが本音かもしれません。
気にしすぎないコツ
-
職場の人すべてに好かれようとしない
-
自分がした「選択」を信じて、胸を張って出勤する
-
「1か月もすればみんな慣れる」と“時間”に任せる
そして、時間が経つと、意外とみんな「続けることにしたんだね」とあっさり受け止めてくれることも多いのです。
.
辞めたい気持ちは「甘え」じゃない|自分を責めないために
「辞めたい」と感じた瞬間があるだけで、自分を責めていませんか?
✔「我慢が足りないんじゃないか」
✔「こんなことで辞めたくなるなんて、まだまだだな…」
でも、それってすごく厳しすぎる見方です。
人は“疲れたときに辞めたくなる”もの。
その感情は、あなたの心や体からの大切なサインです。
辞めたい=弱い じゃない
「辞めたい」と感じた瞬間に、
「自分は甘えてるんじゃないか」
「我慢が足りないのかもしれない」
と、自分を責めてしまう人は少なくありません。
とくに真面目で責任感のある人ほど、
「つらくても耐えるのが大人だ」
「周囲はもっと頑張ってるかもしれない」
と、自分に厳しい目を向けがちです。
でも、本当にそうでしょうか?
“辞めたい”という感情は、心の防衛本能
「辞めたい」と感じるのは、あなたの心と体が出してくれているSOSサインです。
✔これ以上無理をしたら危ないよ
✔自分を守ってあげて
✔いったん距離を取ろう
そんな“内なる声”に気づけることこそ、むしろ強さとも言えます。
たとえば、熱が出たときに無理をせず休むように、心にも“限界ライン”があるということ。
辞めたいと感じたとき、それは弱さではなく自分を守ろうとする自然な反応なんです。
限界のサインに気づけた自分を褒めていい
「辞めたい」と言えたあなたは、自分の感情を押し殺さずに言語化できたということ。それは、我慢だけを美徳とするよりも、ずっと健全な対応です。
✔辞めたいと思ったこと
✔実際に「辞めます」と言えたこと
✔そして今、続ける選択をしたこと
このどれもが、「弱さ」ではなく、「自分と向き合った結果」。
“逃げた”のではなく、“ちゃんと選んだ”んです。それを、まず自分が認めてあげましょう。
続けると決めた今、それを“選んだ自分”を認めて
「辞める」と言った自分も、
「続ける」と決めた自分も、
どちらもあなた自身。
ブレているように見えるかもしれないけど、
それはちゃんと自分の気持ちを受け止めながら進んでいる証拠です。
.
気まずい…「辞めるって言ったのに」問題への向き合い方
続けることを選んだとき、多くの人がぶつかるのが“気まずさ”。
でも、この気まずさはちょっとした言葉で軽くなることがあります。
正直にひと言添えるだけでOK
-
「色々あって、もう少し続けることになりました」
-
「再度考えてみたら、まだやれると思えて」
深く説明する必要はありません。むしろ、さらっとした一言の方が相手も安心します。
ひそひそ言われたら?
陰でなにか言われているように感じるときは、視線をそらさず、「今はこれでいい」と自分に言い聞かせて。
周囲の評価は時間とともに落ち着きます。
あなたの“普段通りの姿”が一番の安心材料になります。
.
続けると決めたなら、働き方も見直してみよう
「辞める」と決意して、そして「もう少し続けよう」と選びなおした。
その選択が間違いじゃなかったと感じられるように、働き方を今の自分に合ったスタイルに調整していくことが大切です。
気持ちだけで「よし、やっていこう」と頑張ってしまうと、また同じところでつまずいてしまうかもしれません。だからこそ、“がんばりすぎない働き方”を意識して、無理のないペースに整えていきましょう。
無理をしない。ひとりで抱え込まない
まじめな人ほど、つい「また迷惑かけたらどうしよう」と、自分の気持ちを後回しにしがち。
でも、ひとりで何でも背負うのは限界があります。
✔業務量が多ければ、周囲に相談する
✔苦手な業務は得意な人と分担する
✔小さな「これキツイな」を放置しない
周囲を頼ることは、“甘え”ではなく“調整”です。
職場はチームだから、上手に支え合っていくことが大切なんです。
「どこまで頑張るか」の自分基準を決める
これまでのように全力で走り続けるのではなく、「ここまでは頑張る、ここからは手放す」という線引きをしておくと、気持ちがラクになります。
✔残業は〇時まで、と決める
✔有給は定期的に取るよう意識する
✔やらないことリスト(例:休日の仕事のLINEは返さない)を作る
この“自分ルール”は、誰かに言わなくてもいいんです。
でもあるだけで、仕事と心の距離感をコントロールしやすくなりますよ。
「今ここで働く理由」を言葉にしてみる
なんとなく…ではなく、自分が続ける理由をはっきりさせると、日々の迷いが減ります。
✔家計のために必要だから
✔子どもの進学資金を貯めたいから
✔スキルや実績を積みたいから
✔他の仕事へのつなぎ期間として割り切る
たとえ一時的でも、理由があるだけで“意味のある時間”に変わります。
それは「がんばらなきゃ」じゃなく、「この選択をしてるんだ」という自信にもなります。
心の余白をつくる「リセット習慣」を取り入れる
仕事だけで1日が終わってしまうと、心がすり減ってしまいます。
だからこそ、意識的に“自分を取り戻す時間”をつくりましょう。
✔お風呂にゆっくり浸かって、スマホは見ない
✔好きな音楽やYouTubeを10分だけ
✔お気に入りのカフェに週1で通う
✔スマホの待ち受けを、前向きな言葉に変える
「何をするか」よりも、「何かひとつ、自分のためにしてる」と思えることが大切です。
続けることは「我慢」じゃなく「選択」
気持ちを整理して、少しずつ働き方を変えていくことで、“続ける=ただ我慢してる”という構図から抜け出せます。
✔本当に無理なら辞める道もある
✔今はここでやれることをやる
✔次のタイミングで動く準備を進めてもいい
続けることも、立派な「選択」です。
この選択が、少しでも“自分のため”になるように、今の働き方を整えていきましょう。
.
実際に「辞めると言って続けた人」の声
30代・事務職の女性
「上司に辞意を伝えたときは、泣くほどつらかったんです。
でも数日後、冷静に考えて『ここを辞めたら何も残らない』と思って…。
結局、戻ることを伝えたら、上司も“もう一度考えてくれてよかった”と言ってくれました」
40代・営業職の男性
「転職先が決まっていたのですが、土壇場で話が白紙に。
職場に頭を下げる形になったけど、“戻ってきてくれて助かった”と言ってもらえて救われました」
50代・医療職の女性
「もう潮時かなと思っていたのですが、人手不足で本当に辞めにくくて…。
3年が経った今、後輩を育てられるようになり、ようやく“自分のタイミングで辞められる”と感じています」
.
これからどうする?辞意撤回後に考えたいこと
いったん「辞めたい」と思った気持ちを抱えたまま働き続けるのは、正直、心がザワザワするものです。じゃあ、このまま流されて働き続ける? それとも、もう一度ちゃんと立ち止まってみる?
実は、辞意を伝えたあとだからこそ、本当の意味で“自分のこれから”と向き合えるタイミングなのかもしれません。
辞める予定だったからこそ見えてきた「これから」
辞意を伝えることで、「本当はなにが嫌だったのか」「何に傷ついていたのか」がクリアになった人も多いと思います。
・上司の対応が変わった
・負担だった業務が軽減された
・職場の人が意外と理解を示してくれた
そうした環境の変化によって、「続けてもいいかもしれない」と思い直すケースもあるでしょう。ただ、ここで忘れたくないのは、気持ちがラクになったのは「辞める」と言えたからこそだということ。
「これまでの働き方に戻ったら、またつらくなるかもしれない」
そんな不安があるなら、自分の軸や希望をハッキリさせておくことが大切です。
“とりあえず続ける”を選ぶときに考えたいこと
たとえば…
✔どんな働き方なら、今よりストレスが減る?
✔何を手放せば、自分らしくいられる?
✔誰に頼れば、ひとりで抱え込まなくてすむ?
そんな問いを、自分にそっと投げかけてみてください。
すぐに答えが出なくても、考えることで「今の自分に必要なこと」が少しずつ見えてきます。
そして、“続ける”を選んだとしても、**その選択は「我慢」ではなく「前向きな再スタート」**であるべきです。
信頼できる人に話してみる
家族・友人・同僚…誰でもいいので、気持ちを打ち明けられる相手がいるなら、ぜひ話してみてください。
話すことで、自分でも気づいていなかった感情や、本当に悩んでいたポイントが見えてくることがあります。
「甘えてると思われたらどうしよう…」なんて心配は不要です。
大切なのは、自分の心を整理すること。
相手から具体的なアドバイスをもらうことよりも、“ただ話す”ことが思いのほか心を軽くしてくれる、そんな体験をした人も少なくありません。
話したあとは、きっと少しだけ前を向けるはずです。
未来のための「種まき」を始めてみる
辞めたいと思ったとき、「今のままでいいのかな?」と不安になるもの。
そんなときこそ、小さな「種まき」を始めてみるチャンスかもしれません。
-
転職活動の情報収集
いまは転職しないと決めていても、求人サイトをのぞいてみるだけで、「世の中にはこんな働き方があるんだ」と視野が広がります。 -
副業を始めてみる
すぐに収入にならなくても、“自分の力で何かを生み出す”経験は大きな自信になります。自分に合った副業を探す時間も、意外と楽しいものです。 -
スキルアップに挑戦する
資格取得やオンライン講座など、将来に活かせるスキルを少しずつ積み重ねていく。「自分はまだ伸びられる」と感じられるだけで、毎日に前向きなエネルギーが生まれます。
こうした種まきは、すぐに結果が出るものではありません。
でも、「次は自分で選ぶ」という未来の選択肢を広げることに、確実につながっています。
「いつ辞めても大丈夫」
そう思えるだけで、今この瞬間が、意味ある時間に変わっていきます。
まとめ|“辞める”も“続ける”も、あなたが選んだことに価値がある
「辞めるって言ってたのに、続けてるなんて…」
そんな風に思われることがあっても、大丈夫。
それは、あなたがちゃんと“考え直した”ということ。
一度の決断を曲げたことが、間違いなんてことは絶対にありません。
むしろ、悩みながら、迷いながらも選び直したその勇気を、自分で認めてあげてくださいね。
そして、いつかまた“辞める”という選択をする時が来たら、それは今とは違う、自分らしいステップとして歩み出せるはずです。
関連記事のご紹介📝
-
💼 疲れた会社をやめたとき気持ちが軽くなった話
→ 退職後の心境や変化をリアルに描いた記事はこちら。 -
💬 人間関係がしんどいと感じたときに読む話
→ 「辞めたい」と感じる背景に人間関係がある場合はこちらをどうぞ。 -
🚪 優しい人が突然縁を切る理由
→ 我慢しすぎる人が抱える“限界”とは?