「実は、あのときちょっと嫌だったんだよね」
――そんなふうに、後になってから不満を伝えられた経験、ありませんか?
その時は何も言わなかったのに…
「なんで今さら?」と、モヤっとした気持ちになってしまうことも。
私自身、過去にそんな“後出し発言”をしたことがあります。
そして逆に、される側としてモヤモヤした経験もありました。
この記事では、そんな日常の人間関係で感じた実体験をもとに、「なぜその時に言わず、後から言うのか?」という心理や、受け止め方・伝え方のヒントについて、ひとりの生活者としての視点からやさしくまとめてみました。
正解がひとつではないこのテーマを、「こういうこと、あるよね」と思いながら読んでいただけたら嬉しいです🍃
なぜその場で言わずに、後から言うの?
「嫌ならその時に言えばいいのに…」と感じる場面。
でも、後から伝えるには、その人なりの理由や背景があるんです。
ここでは、よくある心理パターンや傾向を、タイプ別にわかりやすく見ていきましょう。
① その場で気持ちを整理できない「後から湧いてくるタイプ」
その場では特に何も感じなかったのに、
帰宅後や数日経ってから「やっぱりちょっとイヤだったかも」と感じる人。
これは、感情処理のスピードがゆっくりめな人に多いタイプです。
🧠 一度ひとりになってから、じわじわと思い出してしまうんです。
こうしたタイプの人は、瞬間的な反応ではなく「内省型」「後から分析するタイプ」でもあり、悪気があるわけではないんですね。
② 空気を読んで我慢してしまう「その場を丸く収めたいタイプ」
場の空気を壊したくない、相手に悪いと思ってしまう――
そんな“気遣い型”の人ほど、すぐに不満を言うことができません。
とくに、職場やママ友、義実家など、“人間関係が継続する場”では、多少モヤモヤしても、とりあえずニコっと笑って飲み込んでしまう傾向が。
🤐 「あの時は、言える雰囲気じゃなかったんだよね…」
結果的に、その場では平和に見えても、後からじわじわと気持ちがあふれてきて、「やっぱり言っておけばよかった」となることも。
③ “嫌なこと”と認めたくない「感情のフタを閉めるタイプ」
実は「嫌だ」と感じていたとしても、自分の中でその感情に気づかないふりをしてやり過ごしてしまう人もいます。
これは、
「私が気にしすぎなのかも」
「こんなことで怒るなんて、大人げないかも」
と、自己否定や自己抑圧がクセになっているタイプ。
でも、我慢した感情は消えません。
あるとき突然、ぽろっと言葉になって出てしまうことがあるのです。
④ その場では“正解の反応”をしてしまう「後悔タイプ」
○その場では笑って同調したけど…
○本当はイヤだったと、後で気づく
○でも、今さら言いにくい…
そんなふうに、「その時は正解の反応をした“つもり”だった」人が、時間が経ってから、ようやく自分の感情と向き合うパターンもあります。
特に、子どものころから「いい子だね」と言われて育ってきた人や、周囲の顔色をうかがうクセがある人に多い傾向です。
⑤ “言いにくい”関係性だからこそ後出しになることも
目上の人、取引先、義母、気の強い知人…。
「この人にはその場で言えない」と感じてしまう相手って、いますよね。
そんな“言いづらい空気感”があると、相手の顔色を見てしまって、つい後回しにしてしまうことがあります。
その結果、家に帰ってからモヤモヤしたり、別のタイミングで「あのとき、実はちょっと…」と後出しになってしまうのです。
その背景を知るだけで、ちょっと優しくなれるかもしれないですね。
“いい人”でいたい心理も関係している?
「その場ではニコニコしていたのに、後からチクっと言われた」
――こんな“後出し発言”に戸惑ったこと、ありませんか?
実はそれ、相手が「いい人でいたい」という気持ちから来ている場合があります。
「嫌われたくない」という防衛反応
その場で不満や違和感を伝えることって、意外とエネルギーが要るもの。
相手を不快にさせたり、関係がギクシャクするのを恐れる人ほど、「ここでは言わないでおこう」と判断してしまいがちです。
「自分さえ我慢すれば、場の空気は守れる」
→ でも後になってやっぱりモヤモヤが残る
これは、無意識のうちに「いい人でいたい」という仮面をかぶる“自己防衛”なんです。
「優しさ」と「素直さ」は別もの
「その場で黙っていた」=「優しい人」と思いがちですが、実際は、“本音が言えない自分”に苦しんでいることも少なくありません。
✔本当はちょっと傷ついていた
✔気にしないふりをしていた
✔自分の感情にフタをしていた
後からそれがあふれ出してしまう――
これは“優しさ”というより、「素直になるのが怖い」という心のクセなのかもしれません。
「その場では笑っていたのに…」の理由
一番モヤモヤするのが、明らかに楽しそうだったのに後で不満を言われるパターン。でも、そういう人はたいてい「場の空気に合わせる」ことが身についてしまっているタイプです。
✔無理して笑っていた
✔つられてリアクションしてしまった
✔表情と本音がチグハグになってしまうクセがある
特に日本人は「空気を読む文化」が強いので、“違和感を覚えてもとりあえずその場に合わせる”人は多いのです。
「私はあなたの味方だよ」アピールの裏に…
時には、「あの時の○○、ちょっとひどかったよね」とあとから同調的に不満を言ってくる人もいます。
これは、「あなたと私は同じ気持ちだよ」と伝えたくて、“共感の手段”として後出しを使っているパターンも。
でも、言われた方はびっくりしてしまうし、第三者の悪口などが含まれると「えっ、そんなふうに見てたの?」と警戒感を持ってしまうこともあります。
.
嫌なことを後から言われたとき、どう受け止めればいい?
「そんなふうに思ってたなら、あの時に言ってほしかった」
――後から伝えられると、どうしてもモヤモヤしてしまいますよね。
でもそこで感情的になってしまうと、さらに関係がこじれることも。
ここでは、心のダメージを最小限に抑えながら、自分を守るための受け止め方をいくつかご紹介します。
①「悪気はなかったんだ」とひとまず受け流す
まずは、相手に悪意があったかどうかを冷静に見極めてみましょう。
-
時間が経ってから伝えてくれた
-
なるべくやわらかい言い方をしてくれた
-
「言うか迷ったんだけど」と前置きしていた
これらの要素があれば、
「自分なりに伝えるタイミングを選んだんだな」と考えることもできます。
💭 “タイミングはベストじゃなかったけど、伝えようとしてくれた”
という視点を持つと、少し気が楽になるかもしれません。
② 一度はちゃんと聞いて、あとで“自分の気持ち”を整理する
嫌だったことを言われると、つい言い返したくなることもありますが、まずは相手の話を遮らずに“最後まで聞く”ことが大切です。
そのあとで、自分の気持ちをじっくり見つめてみましょう。
-
「本当に私が悪かったのかな?」
-
「誤解があったかも?」
-
「でも、あの言い方はちょっと…」
このステップを踏むことで、感情の整理と客観的な判断ができるようになります。
③ 自分の中で「対応ポジション」を決めておく
後からチクっと言ってくる人が身近にいる場合、
あらかじめ“この人にはこのスタンスで接しよう”と決めておくのも効果的です。
たとえば…
-
深く立ち入らず、表面的なお付き合いにとどめる
-
共感しすぎず、「へぇ、そうなんだ」と受け流す
-
「また何かあればその都度言ってね」と伝えて、予防線をはる
💡“自分が疲れない距離感”をつかむことが、心の平和を守るコツです。
④ 何度も繰り返されるなら、はっきり伝えることも必要
あまりにも後出しが多くて関係に負担を感じる場合は、優しく、でも明確に意思を伝えることも選択肢のひとつです。
たとえばこんな言い方がおすすめ:
-
「その時に言ってもらえたら、もっとスムーズに対応できたと思うよ」
-
「気になることがあったら、できるだけ早く伝えてもらえると嬉しいな」
責めるのではなく、“改善のお願い”として伝えるのがコツです。
⑤ それでもモヤモヤが残るなら、自分のために切る勇気も
相手の言い方がきつすぎる、言葉がトゲトゲしている、どうしても傷ついてしまう――
そんな場合は、無理に付き合いを続ける必要はありません。
自分の心をすり減らしてまで関係を保つよりも、
少し距離を置いたり、関係を整理することが「自分を大切にする」選択になることもあります。
自分が“あとから言ってしまう人”の場合、どうしたらいい?
「また言えなかった…」
「その場では我慢したけど、やっぱり気になる」
そんなふうに、自分が“後出し発言”をしてしまうことに悩んでいる人も多いもの。
でも大丈夫。
少しずつ、「今すぐは言えなくても、伝え方の工夫でちゃんと気持ちは届けられる」ようになります。
① まずは「言えなかった自分」を責めないことから
「言えなかった=弱い」と感じてしまう人もいますが、本音をその場で出せないのは、悪いことではありません。
-
空気を大事にしたかった
-
相手との関係性を壊したくなかった
-
どう伝えればいいか分からなかった
どれも、ちゃんと相手や状況を考えた結果なんです。
だから、「うまく言えなかった自分」を否定しなくて大丈夫。
② 「気になったら、メモする」習慣をつけてみよう
その場で言えなかった気持ちは、まず自分の中に置いておくだけでOK。
-
手帳やスマホのメモアプリに書く
-
帰宅してからノートに書き出す
-
日記風に「今日モヤっとしたこと」を記録
こうして一度“言語化”するだけで、心の整理が進みます。本当に伝えるべきことだけが、見えてくるようになります。
③ “責めない伝え方”を身につけよう
後から言う場合、伝え方のニュアンスがとっても大事です。
たとえば…
×:「あれ、正直すごく嫌だったんだけど」
→ 攻撃的で相手は身構えてしまいます
〇:「ちょっと戸惑っちゃったけど、私が気にしすぎかも…」
→ やわらかく、感情を伝えるだけで関係性が保てます
「私はこう感じた」という“Iメッセージ”を意識すると、伝わり方が変わりますよ。
④ 少しずつ“その場で伝える勇気”を育てよう
はじめは難しくても、少しずつ“気づいた時に伝える”練習をしてみると、だんだんと自分の心に正直になることがラクになってきます。
たとえば…
-
「あ、ちょっと気になったことがあるんだけど…」
-
「今これ言うのどうかな、でも伝えておいた方がよさそうだから」
-
「気にしすぎかもだけど、共有させてください」
こうした前置きがあるだけで、空気も壊さず本音を伝えられます🌿
⑤ “後出ししても、正直でいたい”という誠実さを大切に
後から言うという行動の奥には、「でもやっぱり伝えたい」という、あなたの誠実さがあります。
だからこそ、伝え方を工夫すれば、相手との信頼関係を深めることもできるのです。
身近にいる?後出しさんエピソード
後から不満を伝えてくる人、いわゆる「後出しさん」。
ちょっと困った存在に思えるかもしれませんが、実はその背景には、「ずっと我慢してきた気持ち」が眠っていることもあります。
体験談:10年分の“後出し”をした私の話
私自身、かつて「壮大な後出し」をしたことがあります。
夫との関係で、10年以上ものあいだ、
言いたいことを我慢して、飲み込んで、
このまま穏やかに一緒に人生を歩いていくんだと――そう思っていました。
でもある日、ほんの些細な出来事をきっかけに、
心の底にしまい込んでいた感情があふれ出て、止まらなくなったんです。
「今さらそんなこと言われても…」と相手は思ったかもしれません。
でも、私は今まで何度も話し合いをして、それでも変わらなかったことに、
いつしかあきらめて、慣れて、
「もう気にしていない」と自分に言い聞かせていたのです。
だけど、本当はずっと、傷ついていたし、我慢していた。
その気持ちを“後出し”という形でぶちまけて、
その日のうちに「家を出る」と伝え、
今はひとり暮らしをしています。
「なんで今さら」と思う前に、想像してほしいこと
もし誰かが、時間を置いてから不満を打ち明けてきたとき。
「え?今さらそんなこと言われても困るよ」と感じてしまったとき。
そんなときこそ、「その人は、どんな気持ちでここまで我慢してきたんだろう?」と少しだけ想像してみてほしいのです。
-
言えない空気だったのかもしれない
-
力関係が不安定で、声を出せなかったのかもしれない
-
「どうせ伝えても、変わらない」とあきらめていたのかもしれない
本音を出したとき、人生が変わることもある
今、私はすっきりしています。
ひとりで生きることを選んだ自分に、心から納得しているんです。
後出し=わがまま、未熟、というわけではありません。
自分を長いあいだ押し殺してきた人が、やっと出せた“勇気の一歩”なのかもしれない。
そんなふうに思えたら、誰かの後出しにも、自分の後出しにも、もう少しやさしくなれる気がします。
読者の「あるある後出し」体験エピソード集
後から「実はあれ、嫌だった」と言われてびっくりした経験。
意外とたくさんの人が体験しています。
ここでは、読者の“あるある”を集めてみました。
📱 LINEでの“後出し”に戸惑った
「今日はありがとう!」って明るくLINEが来たのに、数日後に
「あのとき、ちょっとショックだったんだよね」と打ち明けられて、
えっ…?って混乱しました。
☕ ママ友の「卒園後のカミングアウト」
卒園して関係が終わったタイミングで、
「正直あのグループ苦手だったんだよね」と言われた。
ずっと仲良くしてたと思ってたのに、ちょっとショック。
🍽 夫婦の“日常会話”の裏にあった本音
普段は何も言わない夫が、ある日突然
「実は、あのときすごく嫌だった」と昔の出来事を掘り返してきた。
その場で言ってほしかった…と思いつつ、
きっとずっと我慢してたんだろうな、とも感じた。
🧑💼 職場の同僚からの“静かな後出し”
会議では何も言わなかったのに、後日こっそり上司に
「実はあの案には納得してなかった」と伝えていた同僚。
直接言ってくれればよかったのに…とモヤモヤ。
🎁 プレゼントのあとで「実はそれ苦手で…」
喜んでくれたと思ってたのに、何ヶ月も経ってから
「あれ、実は好みじゃなくて…ごめんね」と打ち明けられてショック。
言ってくれてありがとう、でもちょっと寂しかったな。
言えなかった人の気持ちにも、理由があるんだと思える余裕も持ちたいですね。
おさらい:よくある“後出し”モヤモヤQ&A(簡
後から言われると、どうしてもモヤっとしてしまうもの。
ここで、よくある「後出し」にまつわる疑問を、やさしく振り返ってみましょう。
-
Q:「なんで今さら言うの?」と思ってしまうのは、冷たい?
→ びっくりしただけ。そう感じるのは自然なことです◎ -
Q:後から言う人って、ずるくない?
→ 多くは“その場で言えなかっただけ”。不器用な表現なだけかも -
Q:私もつい後からLINEで言ってしまいます…
→ 大丈夫。伝え方次第で、ちゃんとやさしく届きます -
Q:後出しされると信用できなくなるんですが…
→ 無理に信じようとせず、“距離感”で自分を守ってOKです
伝え方が下手だったり、タイミングがずれてしまうことって誰にでもありますよね。大切なのは、「気持ちを伝えようとしてくれたこと」に気づけるかどうか。
それだけで、ちょっと世界がやさしくなる気がします。
.
まとめ|後出しにも、言えなかった“物語”がある
「嫌だったなら、そのとき言ってよ…」
そんなふうに思ってしまうのは、決して冷たいことではありません。
でも、“そのときに言えなかった”人の中には、
たくさんの感情や背景が積み重なっていたのかもしれません。
-
空気を壊したくなかった
-
どう伝えたらいいか分からなかった
-
言っても変わらないと、あきらめていた
誰かの「後出し」には、そんな“言えなかった物語”が隠れていることがあります。
そして、もしかしたら――
私たち自身も、誰かに本音を出せずに飲み込んだ経験があるかもしれません。
だからこそ、ほんの少しだけでも、
自分にも相手にもやさしくなれる距離感を持てたら、心が軽くなるはずです。
伝え方は下手でも、タイミングがずれても、
「伝えたい」と思った気持ちには、きっと意味がある。
言葉にするって、ほんとうに勇気がいることだから。
🔗関連記事
📘 優しい人が突然縁を切る理由|我慢の限界がくるその瞬間
「なんで急に?」と思う別れの裏には、積み重なった“言えなかった気持ち”があるのかもしれません。
▶ [優しい人が突然縁を切る理由|我慢の限界がくるその瞬間]

📘 本音が言えない自分がつらい時に読む話|“いい人”をやめたら楽になる?
後出しばかりしてしまう…。そんな自分に悩んでいる人へ。
▶ [本音が言えない自分がつらい時に読む話]

📘 LINEの既読スルーに傷ついたあなたへ|無視じゃなく“距離”かもしれない
モヤっとする“すれ違い”の裏にある、言葉にできない感情を読み解きます。
▶ [LINEの既読スルーに傷ついたあなたへ]

📘 自分にはもったいないと言う女性心理と、その先にある選択
「言わない」「我慢する」…その背景には、自分を小さく見積もっている心があるかも?
▶ [自分にはもったいないと言う女性心理と、その先にある選択]
