長い夏休み、毎日おでかけしているとお財布にも体力にも負担がかかりますよね。
とはいえ、ずっとテレビやゲームでは「せっかくの夏休みなのに…」と物足りなさを感じることも。
そんなときこそ、おうち時間をちょっと工夫して“イベント感”を出すのがおすすめ。
工作やプチ実験、おやつ作りや室内運動など、ちょっとした工夫で「おうちなのに楽しかった!」と思える時間が作れます。
この記事では、小学生くらいまでのお子さんと一緒に楽しめるおうち遊びアイデアをたっぷり紹介します。
天気や予算に左右されず、思い出になる夏休みを過ごしましょう。
関連記事:子ども向けおみくじ文例50選|かわいい&笑える!手作りで使える言葉集
手作りおみくじで、夏休みのおうち遊びをさらに盛り上げられます♪
工作タイムで「自分だけの作品」をつくる
夏休みのおうち時間を特別にしてくれるのが、工作タイム。
「ただ作るだけ」ではなく、完成後に飾ったり遊んだりできる作品にすると、達成感も倍増します。
お金をかけずに、家にある材料や100円ショップのアイテムで手軽に作れるのも魅力です。
ペットボトル風鈴 – 音も見た目も涼やかに
-
用意するもの
ペットボトル、油性ペン、はさみ、ビーズや鈴、糸、穴あけパンチ -
作り方
-
ペットボトルの底をはさみで切り取る(大人がサポート)。
-
外側に夏らしい絵を油性ペンで描く。海、花火、金魚などがおすすめ。
-
糸にビーズや鈴を通して本体に結び、音が出るように調整。
-
-
ポイント
透明部分にカラーマーカーで色を付けると、光を通してきらきら輝きます。 -
完成後の楽しみ方
窓辺やベランダに吊るせば、風が吹くたびにチリンと涼しい音色が響きます。
紙コップけん玉 – 安全で室内でもOK
-
用意するもの
紙コップ2個、毛糸、新聞紙、セロハンテープ、カラーペン -
作り方
-
新聞紙を丸めて玉を作り、毛糸を結びつける。
-
毛糸のもう片方を紙コップの底に穴をあけて通し、内側で結んで固定。
-
紙コップに絵や模様を描いてデコレーション。
-
-
アレンジ
毛糸を短めにすると小さい子でも遊びやすく、長めにすると難易度UP。 -
完成後の楽しみ方
家族で「何回連続で入るか」大会をすると盛り上がります。
オリジナルうちわ – 夏祭り気分をおうちで
-
用意するもの
無地のうちわ(100円ショップで入手可)、色紙、シール、マスキングテープ、のり -
作り方
-
無地のうちわに好きな色紙や写真を貼る。
-
シールやマスキングテープで飾り付け。
-
名前や日付を書いて、夏の思い出アイテムに。
-
-
ポイント
家族の顔写真を貼れば世界にひとつだけのうちわに。 -
完成後の楽しみ方
おうち縁日や花火ごっこで使えば気分が一気にアップ。
紙皿シアター – 小さな舞台をつくろう
-
用意するもの
紙皿、割りばし、色紙、クレヨン、テープ、はさみ -
作り方
-
紙皿の中央を切り抜いて「舞台枠」にする。
-
登場人物や背景を色紙に描き、割りばしに貼って動かせるようにする。
-
紙皿の後ろから割りばし人形を動かして、お話を演じる。
-
-
完成後の楽しみ方
家族を観客にして発表会。物語は子どもが自由に作ってOK。
ペットボトル水族館 – 涼しげインテリアにも
-
用意するもの
透明ペットボトル、ラメ、ビーズ、フィギュア(魚やイルカ)、水、食紅 -
作り方
-
ペットボトルに水を入れ、食紅で水色にする。
-
ラメやビーズを入れて海のきらめきを再現。
-
小さな海の生き物フィギュアを浮かべて完成。
-
-
完成後の楽しみ方
飾るだけでなく、上下にひっくり返してゆっくり動く様子を観察。
夏休み工作タイムをもっと楽しむコツ
-
テーマを決める
「海」「花火」「動物」など、その日のテーマを決めるとアイデアが広がる。 -
制作工程を写真に撮る
作っているときの様子を記録すると、あとで振り返っても楽しい。 -
展示スペースを作る
壁や棚に“作品コーナー”を作って、家族で見せ合う。
おうち縁日工作プラン – 手作りおみくじで盛り上げよう!
夏休みの工作を、ただ作って終わりにするのはもったいない!
作品を「おうち縁日」の屋台に見立てて遊ぶと、さらに楽しくなります。
おすすめの流れ
-
工作を屋台アイテムに変身
-
ペットボトル風鈴 → 「涼しさ屋さん」
-
紙コップけん玉 → 「チャレンジゲームコーナー」
-
オリジナルうちわ → 「お祭りグッズ屋さん」
-
-
子ども向けおみくじをセット
-
「大吉:かき氷おかわり券」
-
「中吉:けん玉3回チャレンジ券」
-
「末吉:うちわプレゼント」
-
-
家族みんなでお客さん役を交代
-
兄弟姉妹や親子で交代しながら屋台をまわると、時間があっという間に過ぎます。
-
関連記事:子ども向けおみくじ文例50選|かわいい&笑える!手作りで使える言葉集
お祭り気分を高めるおみくじ文例をたくさん掲載。すぐに使える例文で、屋台がもっと楽しくなります♪
.
おうちでプチ実験
実験というと「難しい道具が必要そう」と思いがちですが、家にある材料や100円ショップのアイテムでできるものがたくさんあります。
目で見て変化がわかる実験は、子どもの好奇心をぐんと刺激します。
さらに夏ならではの涼しさや爽快感を組み合わせると、遊びながら学べる最高の時間に。
色水遊び – 色の変化にワクワク!
-
用意するもの
透明コップ、食紅や水彩絵の具、水、スプーン -
作り方
-
コップに水を入れ、食紅や絵の具で色をつける。
-
別の色水を混ぜて、新しい色を作る。
-
-
ポイント
氷を入れると色がゆっくり変わっていく様子が観察でき、涼しさもプラス。 -
発展遊び
色水でおままごとジュース屋さんを開いたり、かき氷シロップに見立てて遊ぶのもおすすめ。
氷の宝探し – 発掘気分で大興奮
-
用意するもの
製氷皿やタッパー、小さなおもちゃ(ビー玉、カプセルトイなど)、水、スプーン、スポイト -
作り方
-
水とおもちゃを製氷皿に入れて冷凍庫で凍らせる。
-
固まった氷を器に出し、スプーンやスポイトでぬるま湯をかけて溶かす。
-
-
ポイント
氷の大きさを変えると難易度が調整できる。 -
発展遊び
タイムを計って「氷の発掘レース」にすると盛り上がります。
炭酸風船実験 – 化学反応を目で見る
-
用意するもの
ペットボトル(500ml)、酢、重曹、風船、スプーン、漏斗 -
作り方
-
ペットボトルに酢をカップ半分ほど入れる。
-
風船に重曹をスプーン2〜3杯入れる(漏斗を使うとラク)。
-
風船の口をペットボトルにかぶせ、重曹を一気に中に落とす。
-
シュワシュワ反応で風船がふくらむ!
-
-
安全ポイント
必ず大人が同席。小さい子は中身を触らないよう注意。 -
発展遊び
風船に顔を描いて“ふくらむおばけ”にするなど、見た目でも楽しめます。
ペットボトル竜巻 – 渦の不思議を観察
-
用意するもの
空のペットボトル2本、連結キャップ(またはガムテープ)、水、食紅(あれば) -
作り方
-
ペットボトル1本に水を入れ、もう1本と口同士を連結。
-
上のボトルをくるっと回してひっくり返すと、渦巻き状に水が落ちていく。
-
-
ポイント
食紅で色を付けると渦がはっきり見える。 -
発展遊び
ビーズやラメを入れて「キラキラ竜巻」にすると見た目が華やか。
簡易スライム作り – ひんやり感触遊び
-
用意するもの
洗濯のり(PVAタイプ)、水、食紅、ホウ砂水溶液(ホウ砂+水)、ボウル -
作り方
-
ボウルに洗濯のりと水を同量入れ、食紅で色付け。
-
ホウ砂水溶液を少しずつ加えて混ぜると固まってくる。
-
-
安全ポイント
口に入れない、小さい子は大人と一緒に。 -
発展遊び
ラメやビーズを入れて宝石スライムにアレンジ。冷蔵庫で冷やして“ひんやりスライム”にするのも夏向き。
おうち実験をもっと楽しむコツ
-
「なぜこうなるの?」を一緒に考える
結果を見て終わりではなく、予想や理由を子どもと話すと学びにつながります。 -
テーマを決める
「今日は氷の日」「今日はシュワシュワの日」など、1日1テーマにすると計画しやすい。 -
記録する
写真や動画で実験の様子を残すと、自由研究にも活用可能。
おうち縁日・実験ブースプラン – おみくじで順番を決めよう!
せっかく夏休みに実験をするなら、ただやるだけではもったいない!
「縁日ブース」のひとつとして実験コーナーを作れば、ワクワク感が倍増します。
おすすめの流れ
-
実験を“屋台メニュー”に変身
-
色水遊び
→ 「魔法ジュース屋さん」 -
氷の宝探し
→ 「ひんやり宝石探し」 -
炭酸風船
→ 「ふくらむ風船ショー」
-
-
おみくじで実験の順番やおまけを決定
-
大吉
実験を2回できる券 -
中吉
好きな実験を選べる券 -
小吉
次の順番が早く回ってくる券
-
-
実験の合間に記録タイム
-
実験前と後で写真を撮り、「科学新聞」としてまとめると夏休みの自由研究にも活用可能。
-
関連記事:子ども向けおみくじ文例50選|かわいい&笑える!手作りで使える言葉集
実験ブースにぴったりの「おみくじ結果」例もたくさん掲載。すぐに遊びに取り入れられます♪
.
室内で楽しむ運動系あそび
真夏の炎天下や雨の日でも、室内で思いっきり体を動かせる遊びは必須。
「運動不足解消」と「ストレス発散」が同時にできて、子どもはもちろん大人も一緒に楽しめます。
家具や床を傷つけないよう工夫すれば、アパートやマンションでもOK。
おうちボウリング – 点数勝負で盛り上がる!
-
用意するもの
空のペットボトル10本、新聞紙やソフトボール、マスキングテープ -
作り方
-
ペットボトルに少し水を入れて安定させる(重くしすぎない)。
-
マスキングテープで床にレーンを作る。
-
新聞紙ボールや軽いボールでピンを倒す。
-
-
アレンジ
ペットボトルに点数シールを貼り、合計点で勝負。 -
安全ポイント
転倒防止のため、滑りやすい床はマットを敷く。
サーキット遊び – 家具を活用して障害物レース
-
用意するもの
クッション、椅子、マット、毛布 -
作り方
-
クッション山を越える、椅子の間をくぐる、マットの上で前転…などコースを作る。
-
タイムを計って競争。
-
-
アレンジ
途中で「ジャンプ5回」「バランス歩き」などの課題を入れる。 -
安全ポイント
家具の角にはクッションやタオルを巻いて保護。
風船バレー – 小さい子も安全にできる室内スポーツ
-
用意するもの
風船1個、ビニールテープ(ネット用) -
作り方
-
部屋の中央にビニールテープやロープを貼ってネット代わりにする。
-
風船を床につけないようにパスし合う。
-
-
アレンジ
片手だけで打つ、頭で打つ、時間制限をつける。 -
安全ポイント
家具や照明に風船がぶつからないよう配置を工夫。
新聞紙ダーツ – 狙って投げる集中力ゲーム
-
用意するもの
新聞紙、マスキングテープ、段ボール(的用) -
作り方
-
新聞紙を丸めてテープで固定し、ボールを作る。
-
段ボールに的を描き、壁やイスに立てかける。
-
狙って投げ、点数を競う。
-
-
アレンジ
的を動かす、色ごとに点数を変える。
バランスゲーム – 頭の上や手のひらでキープ
-
用意するもの
本やぬいぐるみ、軽いボール -
作り方
-
頭や手のひらに物を乗せて、落とさずにゴールまで歩く。
-
コースにカーブや障害物を入れて難易度をアップ。
-
-
発展遊び
2人組で息を合わせて同じものを運ぶ「ペア運び」も楽しい。
室内運動をもっと楽しむコツ
-
チーム戦にする
家族でチームを分け、勝敗を競うと一体感が生まれる。 -
テーマデーを作る
「オリンピックごっこ」「忍者修行の日」など、ストーリー性を加える。 -
音楽を流す
テンポのいい音楽があると盛り上がりやすく、テンションも上がる。
おうち縁日・運動ブースプラン – おみくじで挑戦種目を決めよう!
運動系あそびも「おうち縁日」の屋台のひとつとして組み込めば、盛り上がりが段違い!
ゲーム感覚で体を動かせるので、運動が苦手な子も参加しやすくなります。
おすすめの流れ
-
種目を屋台化する
-
おうちボウリング
→ 「ストライクチャレンジ」 -
風船バレー
→ 「ふわふわバレーコート」 -
サーキット遊び
→ 「忍者修行コース」
-
-
おみくじで種目や回数を決定
-
大吉
好きな種目+おまけラウンド付き -
中吉
選んだ種目を2回挑戦 -
小吉
次の挑戦までに1つミニゲーム追加
-
-
賞品やポイント制にする
-
成功したらポイントカードにスタンプを押す。最後に合計ポイントで表彰。
-
関連記事:お祭り気分が盛り上がる例文集
運動ブースにぴったりの「挑戦系おみくじ文例」もそろっているので、すぐに導入できます♪
.
夏らしいおやつ作り
夏休みは、普段は時間がなくて作れないおやつにもチャレンジする絶好のチャンス。
見た目も涼しげで、作る過程から楽しいメニューを選べば、子どものテンションも上がります。
自分で作ったおやつは「世界一おいしい!」と感じること間違いなし。
かき氷パーティー – トッピングで無限アレンジ
-
用意するもの
かき氷機、氷、シロップ(いちご・メロン・ブルーハワイなど)、練乳、あんこ、フルーツ -
作り方
-
氷を削って器に盛る。
-
好きなシロップやトッピングを自由にかける。
-
-
アレンジ
-
牛乳氷を削って「ミルクかき氷」に
-
冷凍フルーツをトッピングしてひんやりフルーツ氷
-
-
完成後の楽しみ方
家族で“かき氷コンテスト”を開き、一番おいしそうな盛り付けを決める。
フルーツポンチ実験 – シュワシュワの魔法
-
用意するもの
フルーツ缶詰、ゼリー、サイダー、大きめの透明ボウル -
作り方
-
ボウルにフルーツとゼリーを入れる。
-
食べる直前にサイダーを注ぐと、しゅわしゅわ弾けて見た目も楽しい。
-
-
アレンジ
アイスを浮かべてクリームソーダ風にしたり、カラフルゼリーで彩りアップ。 -
完成後の楽しみ方
透明カップに分ければ、パーティー感が増します。
アイスキャンディー作り – 手作りならではの楽しさ
-
用意するもの
ジュース、ヨーグルト、フルーツ、アイスキャンディー型(または紙コップ+割りばし) -
作り方
-
型にジュースやヨーグルトを入れる。
-
カットフルーツやグミを入れると見た目も可愛い。
-
冷凍庫で3〜4時間凍らせて完成。
-
-
アレンジ
2色ジュースを時間差で凍らせるとストライプ柄になる。 -
完成後の楽しみ方
みんなで写真を撮って「夏のおやつアルバム」に残す。
わらび餅風ドリンク – もちもち食感が楽しい
-
用意するもの
市販のわらび餅(または手作り)、牛乳、黒蜜、きな粉 -
作り方
-
わらび餅を小さく切り、グラスに入れる。
-
牛乳と黒蜜を注ぎ、きな粉をふりかける。
-
-
アレンジ
抹茶パウダーを加えて和カフェ風に。 -
完成後の楽しみ方
ストローで飲んだりスプーンですくったり、食感の変化を楽しむ。
おやつ作りをもっと楽しむコツ
-
お店屋さんごっこにする
-
値段をつけて「おやつ券」を作れば、ゲーム感覚で盛り上がる。
-
-
盛り付けを工夫
-
カラフルな器やストロー、パフェカップで気分が上がる。
-
-
作業を分担
-
氷削り係、トッピング係など役割を決めるとチーム感が生まれる。
-
おうち縁日・おやつブースプラン – おみくじでメニューを決めよう!
おやつ作りも、ただ作るだけではなく「縁日ブース」にしてしまえばイベント感がアップ。
作る前から「今日は何にしよう?」とワクワクできます。
おすすめの流れ
-
メニューをブース化
-
かき氷パーティー
→ 「氷屋さん」 -
フルーツポンチ実験
→ 「しゅわしゅわドリンクバー」 -
アイスキャンディー作り
→ 「ひんやりキャンディ屋さん」
-
-
おみくじでメニューやトッピングを決定
-
大吉
好きなおやつ+トッピング2種類 -
中吉
おやつ1種類+おまけトッピング1つ -
小吉
おやつ1種類(シンプル版)
-
-
食べる前に撮影会
-
出来上がったおやつを写真に撮ってSNSや家族アルバムに。縁日の思い出がより鮮やかに残ります。
-
関連記事:手作りおみくじ文例集はこちら
おやつブースにぴったりの「トッピング系おみくじ文例」も多数。すぐ使えるので準備がラクです♪
.
夏休みをもっと盛り上げる小ワザ集
せっかくの夏休み、1日だけで終わらせるのはもったいない!
ちょっとした工夫で、おうち遊びを何日でも続けられるイベントにできます。
ここでは、飽きずに続けられて、思い出にも残る小ワザを紹介します。
日替わりテーマデーでマンネリ防止
-
例
-
「海の日ごっこ」
青い服を着て、工作は“貝殻うちわ”、おやつは“かき氷” -
「忍者修行の日」
サーキット遊びを忍者訓練に見立て、スライム作りを“忍法の実験”に
-
-
ポイント
テーマに沿ったBGMや飾り付けをプラスすると没入感がアップ。
スタンプラリー方式で達成感アップ
-
遊びや工作、実験を終えるごとにスタンプやシールをもらえるカードを作る。
-
全部集めたら「特別デザート」や「夜更かしOK券」などのご褒美に。
-
コツ
カードは手作りすればコストゼロ、子どもも喜んで参加。
屋台風飾り付けで雰囲気づくり
-
画用紙で作る提灯、段ボールで作る屋台風看板、カラフルな旗ガーランドなどを部屋に飾る。
-
風鈴やうちわを飾れば、視覚と音の両方で夏祭り気分に。
写真・動画で「夏休み新聞」やアルバム作り
-
遊びやおやつ作りの様子を撮影し、日付やコメントをつけて1枚の新聞風にまとめる。
-
無料アプリでスライドショーにしても◎。家族で振り返る時間も思い出に。
おみくじの活用範囲を広げる
-
遊びの順番や種目だけでなく、その日の係や役割もおみくじで決める。
-
「リーダー係」:進行役
-
「写真係」:記録係
-
「片付け係」:後片付け担当
-
-
「誰が何をするか」をゲーム感覚で決められるので、子ども同士のケンカ予防にも。
この小ワザ集を使えば、
✅ 1日イベントだけでなく数日間続けられる遊びスケジュールが作れる
✅ 飽きにくく、家族全員で楽しめる
✅ 「子ども向けおみくじ」記事の活用幅も広がる
関連記事:子ども向けおみくじ文例50選|かわいい&笑える!手作りで使える言葉集
遊びの順番や役割決めにも使えるおみくじ文例を掲載中。夏休み計画にぜひ活用してください♪
.
まとめ
おうち遊びは、少しの工夫とアイデアで夏休みを特別な時間に変えてくれます。
工作や実験、おやつ作り、運動…ジャンルを変えながら楽しめば飽きることなく過ごせます。
特に「手作りおみくじ」は、遊びの導入にも次のアクティビティのきっかけにもなるので、
この記事のアイデアとあわせて取り入れてみてくださいね。