「辞めたら後悔する」と思っていた私へ
「ここで辞めたら逃げになるかも」
「もう少し頑張れば、何かが変わるかもしれない」
そんなふうに思いながら、限界ギリギリの毎日を過ごしていた日々。 だけどあるとき、心も体もどうにもついていかなくなって、とうとう会社を辞める決断をしました。
正直、辞める前はすごく怖かったんです。 世間体や将来のこと、自分の価値がなくなるような不安…。 でも実際に辞めてみたら、思っていたよりもずっと心が軽くなりました。
この記事では、会社を辞めた私が実感した「気持ちの変化」と、「辞めてよかった」と思えた瞬間を振り返りながら、同じように悩んでいる方の背中を、ほんの少しでも押せたらと思っています。
辞める決断をするまで|「もう限界」と思った日々
毎朝、起きるのがつらい
辞める前の私は、目覚ましが鳴るたびに気持ちが沈んでいました。 身体はまだ眠っているのに、頭の中はすでに仕事のことでいっぱい。 今日は誰と話すんだろう、あの案件はどう進めるべきか… そんなことを考えるだけで、ベッドから出るのがしんどくて仕方なかったのです。
休みの日すら心が休まらない
土日や祝日も、心からくつろげたことがなかったかもしれません。 「明日の準備しなきゃ」「月曜にミスしたらどうしよう」と、どこか頭の片隅に“仕事”が居座っている。 カフェでのんびりしても、友達と話していても、心から笑えない自分がいるのがわかりました。
気を遣いすぎて疲れていた
仕事そのものより、人間関係がしんどかった。 空気を読みながら発言して、波風を立てないように、怒らせないように。 そうやって気を遣い続けていたら、次第に自分の感情も麻痺して、ただ“こなすだけ”の毎日になっていたのです。
「このまま働き続けたら、心が壊れてしまうかも」 ようやくそう気づいたときには、もうかなりギリギリのところまで来ていました。
.
いざ辞めてみて|思っていたよりもスッキリしていた理由
朝、目覚ましを気にせず眠れるようになった
会社を辞めて最初に感じたのは、「朝の静けさ」のありがたさでした。 無理に早起きしなくていい。 「起きなきゃいけない」という強迫感がないだけで、こんなに心が穏やかになるのかと驚いたのを覚えています。
最初のうちは、「こんなふうに寝ていていいのかな」と思っていたけれど、少しずつ“普通に休める”自分を取り戻していきました。
“あの人”に会わなくていい。それだけで楽だった
人間関係のストレスがあまりにも大きかったせいか、辞めたあとに感じた解放感は、想像以上でした。 何気ない雑談すら気を張っていた相手に、もう会わなくていい。 毎日顔を合わせていた上司や同僚の目を気にせず過ごせる。
「仕事のストレス」だと思っていたものの中には、人間関係がかなりの比重を占めていたんだと、あとから実感しました。
誰にも気を遣わずに食べる昼ごはんが美味しい
会社勤めのころは、ランチタイムでさえ“気配りタイム”。 「話さなきゃ」「盛り上げなきゃ」と気疲れしていたことに、あとから気づきました。
退職後、ひとりでゆっくり食べる昼ごはんのなんと美味しいこと。 シンプルなおにぎりでも、好きな時間に食べるだけで、心がふわっと軽くなる感覚がありました。
1週間すぎたくらいから増してくる“未来への不安”|こうやって気持ちを切り替えた
「このままで大丈夫?」と、急に不安になる日
今は気楽でも、この先どうなるんだろう? 働いていない自分が、このまま社会から取り残されてしまうんじゃないか。
最初は「しばらく休もう」と決めていたのに、急に不安になる瞬間がありました。 理由もなく「何かしなきゃ」と焦ってしまったり、 とくに何もしていない日が「無駄だった」と感じてしまったり。
そんな日が、ふとした瞬間にやってきます。
SNSで“働いている人”を見ると落ち込む
退職後、時間ができてSNSを見る機会が増えると、どうしても目に入ってくるのが「仕事がんばってるアピール」や「活躍している人」の姿。
比べるつもりがなくても、「私は何をしてるんだろう」とモヤモヤしてしまう。 そんな自分が嫌になって、スマホごと投げ出したくなった日もありました。
「何もしていない自分」を責めそうになったら
私はあるとき、「今は“休む”ということをしているんだ」と言葉にしてみました。 「なにもしない」のではなく、「休むことをしている」だけ。 すると、不思議と罪悪感が少しやわらいだんです。
焦って何かを始めようとしても、まだ疲れが抜けていなければ続かないし、 無理に動けば空回りして、自己嫌悪になるだけ。
だから私は、「やっとここまで頑張った自分へのギフトだと思おう」と考え直すことにしました。
“気持ちの切り替え”は、小さなことからでいい
- 朝日を浴びて深呼吸する
- 気になる本を一冊読んでみる
- 軽くストレッチして体を動かしてみる
- 部屋の中で一か所だけ掃除してみる
そんな、小さな「前に進むこと」を積み重ねるだけでも、気持ちは自然と変わっていく。 未来への不安が完全に消えるわけじゃないけれど、 “今日をちゃんと生きた”という感覚が、心を落ち着かせてくれました。
.
辞めてからの不安と、少しずつ取り戻したもの
正直、不安がゼロだったわけじゃない
もちろん、会社を辞めたからといってすべてが順風満帆というわけではありません。 収入が不安定になることや、再就職の不安、社会とのつながりが薄れるような感覚…。 “会社という看板”がなくなることへの戸惑いもありました。
でも、それ以上に「やっと自分に戻れた」という気持ちが強かったのです。
「ちゃんと疲れていたんだ」と、ようやく気づけた
辞めたあと数週間は、ひたすら眠っていました。 あんなに寝たのは何年ぶりだったんだろう、と思うくらい。 ずっと自分にムチ打って、無理をしていたんだと、あらためて気づかされました。
「何もしていない自分」に最初は罪悪感もあったけれど、 それよりもまず、“疲れた自分を休ませてあげること”が必要だったと、今ならわかります。
ちょっとずつ、笑顔が戻ってきた
毎日少しずつ自分のペースで過ごしていく中で、「あ、今ちょっと笑ってたな」と思える瞬間が増えてきました。 お気に入りの音楽を聴いて気分がよくなったり、のんびり歩いた帰り道に空がきれいだったり。 何気ない時間の中で、ようやく“自分を感じられる”ようになってきたんです。
.
もし気持ちに少し余裕があったら|辞める前にやっておいてよかったこと&やればよかったこと
ハローワークに事前相談しておけば、気持ちがラクだった
退職後にバタバタと手続きを始めた私は、書類の不備や制度の理解不足で、何度もやり直すことに…。 あのとき、「辞める前にハローワークに一度行っておけばよかった」と本気で思いました。
たとえば:
- 離職票がいつ届くか
- 失業保険の受給条件
- 再就職手当や求職者支援訓練ってなに?
- 国民健康保険・年金の手続き
こんな情報は、在職中に確認しておくだけで、その後の不安がぐっと減ります。 何も知らずに辞めてから「うわ…」となるより、ちょっと先回りしておくだけで安心感が違いました。
有給中にやっておけばよかったこと
辞める直前、有給が少しだけ残っていた私。 「ゆっくり過ごすつもり」だったのに、実際は書類の整理や引き継ぎでバタバタ…。
あとから思えば、有給中にやっておけばよかったことがいくつもありました。
- 必要書類のスキャン&整理(健康保険証や雇用契約書など)
- 通勤定期の解約や銀行手続き
- 美容院や健康診断など「自分メンテナンス」
- 転職サイトや求人アプリの登録だけ済ませておく
辞めてから「よし、やろう!」と思っても、実は心が追いつかないことも多くて…。 まだ“会社員”という肩書きがあるうちに、できることはちょっとずつ進めておくと安心です。
自分の「しんどかった気持ち」を書き出しておく
これは意外とやってよかったこと。 辞める前夜、ノートに「今、自分がしんどい理由」を思いつくまま書き出してみたんです。 すると、こんな気持ちがあふれてきました:
- 理不尽なことで怒られていた
- 誰にも気持ちを打ち明けられなかった
- 毎日ずっと我慢していた
書いたことでスッキリしたのと同時に、「やっぱり私、よく頑張ってたんだな」と思えて、罪悪感が少し和らぎました。
あとで読み返してみると、「ああ、あの時辞めてよかった」って再確認できるんです。
.
辞めてよかったと思えた瞬間ベスト3
1. 朝、深呼吸ができるようになったとき
あの会社にいたころ、朝はいつも呼吸が浅くて、どこか緊張していました。 でも今は、目を開けたときに「大丈夫、今日は自由だ」と思える。 その変化が、自分の中ではとても大きかったです。
2.「また働けるかも」と自然に思えたとき
無理せず自分を休めたからこそ、「また働きたい」と思える日がやってきました。 それは「ちゃんと回復した証拠」だったのかもしれません。 焦って転職活動を始めていたら、きっと気づけなかった感情です。
3. 応援してくれる人の言葉が心にしみたとき
「辞めて正解だったね」 「今のあなたの顔、すごくやさしいよ」 そんな言葉をもらったとき、「これでよかったんだ」と安心できました。 逃げじゃなかった。これは、自分を大切にするための一歩だったんだと思えた瞬間でした。
.
辞めたあとの“人間関係”の変化について気づいたこと
会社を辞めたあとに、ふと気づいた変化がありました。それは「人間関係の整理が自然に起こる」ということです。
辞めた瞬間から、これまで当たり前のように連絡を取っていた人たちとのやり取りが急に減ったり、逆に「元気にしてる?」と声をかけてくれる人がいたり。
その変化に少し戸惑いながらも、「この人とは“会社”がつないでくれていた関係だったんだな」と気づくことができました。
距離が離れることで、初めて見える関係の温度差。寂しさもあるけれど、それは決して悪いことではなく、むしろ「自分にとって心地いい関係」を見直すきっかけになったように思います。
無理に縁をつなぎ続ける必要はないし、離れたからこそわかる大切さもある。辞めたあとの静けさの中で、そうやって人との関係性にも少しずつ整えが訪れていくのだと感じました。
.
まとめ|「辞めた自分」を責めないでよかった
会社を辞めたことに、罪悪感を感じる必要はないんだと思います。 「疲れたから辞めた」 「もう無理だと思ったから手放した」 それは決して逃げじゃなく、“自分を守った勇気”だったんだと、今なら思えるのです。
社会の中で“頑張り続けること”が美徳とされがちだけど、 本当は、ちゃんと立ち止まることも大切。
今、同じように迷っている方がいたら、声を大にして伝えたいです。 「あなたの疲れには、ちゃんと理由があるし、休んでもいいんだよ」と。
🌱関連記事はこちら
▶︎ 最終出社日、お菓子いらないってアリ?|配らなかった人たちの本音と後悔しない選び方
お菓子を配らない最終出社日。少し気まずいけど、自分を大切にする選択肢もアリかも?共感とヒントが詰まった記事です。
▶︎ 人間関係がしんどいと感じたときに読む話
「なんでこんなに疲れるんだろう…」その原因、もしかすると“人”かもしれません。心がすり減る前に読んでほしい一篇。